はじめに【脳の血管支配領域を勉強する意味は?】

おばんです!!Yu-daiです!
新人セラピストや学生向けに
”脳卒中”や”急性期におけるリスク管理”などを中心とした
知識の発信をさせていただいています!!
今回の記事では
脳画像における”脳の血管支配領域”の分け方についてまとめていきます!
前回は大脳や小脳、脳幹などの血管支配領域についてをまとめました!

脳の血管支配領域について学ぶべき理由はなんなんですか?

一般的にはこんなふうに言われているよ!!
理学療法士が脳画像をみる目的は、脳損傷の部位や損傷の程度の確認と、それらと臨床現象との照合による評価上での見落としに気づくこと、将来的な可能性とそれを導き出す方法論を検討するための材料にすることなどである。
吉尾 雅春:脳画像をみる理学療法士に必要な脳の知識 理学療法ジャーナル 2019年 2月号
僕の経験則も含めた見解としては以下の通りになります!!
- 脳卒中の範囲と程度を把握するため
- リハ開始できる状態なのかを確認するため
- 損傷部位から出現しうる症状を推測し、評価内容に反映するため
- 脳画像と臨床症状を踏まえ、機能予後を推定し目標や練習内容を考えるため

もちろん血管支配領域以外の脳画像の知識も必要だから少しずつ勉強していこう!!
〈〈脳画像の基礎的な知識を知りたい方はこちらの記事からがおすすめ!〉〉
では、はじめていきましょう!!
// /視床とは?


血管支配領域を勉強する前に”視床”ってなんなんですか?
視床には、大脳や小脳、脊髄などの多方面から神経繊維が通ります!!

つまりは、神経繊維の経由地点だね!!
視床は種々の感覚伝導路の中継地であり、受け取った情報を分析統合し大脳皮質へ伝える。
嘉戸 直樹 視床の機能とその臨床応用 J. Kansai Phys. Ther. 6: 47–49, 2006
それだけではないですよ!!
視床は基底核と共に運動の中継核として随意運動をコントロールしたり…
各皮質連合野と連携して高次脳機能への関与もしています!!
〈〈詳細はこちらから!!〉〉

Pusher現象の責任病巣の1つとも言われているよね!!
この現象のせいで介入に難渋!? Pusher現象ってなんなの?【原因・評価・責任病巣・リハビリ総集編!】

冠状断でいうと視床はこの位置にあります!!
視床が様々な部位から連絡を受け取りやすい位置にあるというのが分かりますね!

色々なところから繊維が通るってことは…
ひょっとして視床にも部位があったりするんですか?

そう!!あるんだよね!
血管支配領域を覚える上でも重要だから
視床にどんな部位があるのか簡単にまとめよう!

各視床核の位置関係はこのようになっています!!


視床ってこんなに他の部位との連絡路を作ってるんですね…
覚えきれなそう…

視床についてはまた別の機会にまとめていこう!!
今回は、核がどの位置にあるのかをざっくりとだけ覚えておくといいかな!
それでは、本題の血管支配について勉強していきましょう!!
// /視床は後大脳動脈の中心枝(穿通枝)が灌流する!
これは皆さんご存知な方も多いと思いますが
視床は”後大脳動脈”が栄養しています!!

後頭葉などを栄養する皮質枝ではなくて、
”穿通枝”と言われる分枝が視床を支配しているよ!!
図だとこのようになります!

後大脳動脈から縦にのびている枝が”穿通枝”ですね!!
視床には一部、
前脈絡叢動脈やレンズ核線条体動脈が分布する箇所もあると言われています!!
(後大脳動脈からの分枝が栄養しているとだけ覚えておけば大丈夫です!)
視床を栄養する動脈の詳細は次の項でまとめていきます!!
まずは最低限、
視床は後大脳動脈によって栄養されているということを覚えておきましょう!!
視床を栄養する中心枝はこちら!

それでは、視床を灌流する動脈についてまとめていきますね!!
視床はこれら複数の穿通枝によって栄養されています!
後大脳動脈からの分枝(穿通枝)
- 視床穿通動脈(TPA:Thalamic perforating artery)
- 視床膝状動脈(TGA:Thalamic geniculate artery)
- 内側後脈絡動脈(MPchA:Medial posterior choroidal artery)
- 外側後脈絡動脈(LPchA:Lateral posterior choroidal artery)
後交通動脈からの分枝
- 視床灰白隆起動脈(TTA:thalamotuberal arteries)

わ、いっぱいありますね…
難しそうな名前の血管が多いですね!
ここまできたらあと少しなので一緒に頑張りましょう!
それぞれの支配領域を図で示すとこんな感じです!!

- 後大脳動脈から分枝
- 視床外側腹側核・後腹側核・内側核を栄養
- 中脳の傍正中部にも分布
- 視床梗塞の約35%を占める
この動脈は主に視床の内側を栄養しています!
その症状は主に…
- 意識障害
- 記憶障害
- 見当識障害
- 性格変化
- 失語
- 半側空間無視
これらになります!
- 後大脳動脈から分枝
- 視床外側腹側核・後腹側核・中心内側核外側部・視床枕の前外側部を栄養
- 視床梗塞全体の約45%を占める
この動脈の梗塞では、主に視床の外側が損傷を受けます!!
皆さんもよくご存知!
VPM核(顔面)、VPL核(四肢・体幹)の障害による”感覚障害”
こちらが最も有名ですね。遅発性に視床痛も生じます。
また、VL核も外側に位置しますが
この部位には小脳からの入力繊維が通る為、四肢の失調や失調性片麻痺を呈する場合があります!
〈視床はこちらの”運動学習”においても重要な役割を果たします!〉
- 後大脳動脈から分枝
- 視床の後部を栄養する
- 視床梗塞の例は少ない
この動脈は内側・外側と分類できますが一緒に紹介していきます!
主に視床の後部を栄養している血管ですが、梗塞例としてはかなり少ないようです。
外側膝状体や視床枕などを栄養している為
障害された場合、症状として以下が出現します!
視野障害
その他にも、感覚障害や運動障害、稀に言語障害など
その他の支配血管領域でみられる症状も出現するようですが…
まずは代表的な”視野障害”を覚えておきましょう!
部位の位置や血管が支配する位置は個人差が生じます!
また、急性期においては脳浮腫などの影響も加味しなければいけません!!
視床は特に狭い領域に神経繊維が密集して通過しているので障害像が複雑になりやすいです
実際の臨床では脳画像の情報のみではなく、
実際の臨床症状も確認した上で脳画像と合わせて障害像を考察していきます

できるだけシンプルに考えよう!!
- 後交通動脈から分枝
- 視床下部後部・視床前極部を栄養
- 視床梗塞の約12%を占める
この動脈は主にVA核やA核など視床の前方を栄養します!
この動脈が梗塞した場合には…
- 覚醒の変化
- 自発性の低下
- 前向性健忘
- 人格変化
- 遂行機能障害
- 言語障害(左側)
- 半側空間無視(右側)
これらの症状が出現します!!
これらの症状は
TTAが栄養する視床の部位が連絡している部位との関係があります!
詳細はまた別記事にするので気になる方はそちらを見てください!
まとめ

これで視床の血管支配について分かったかな?

よく分かりました!
視床梗塞の時にはこの知識を役立てていきたいです!!
視床の部位についてもよく知っておく必要があるなと思ったので
今度は視床の部位についても勉強したいですね。
視床は様々な神経繊維の中継地点になっています
血管支配は最終的に損傷を受けている可能性が高い部位を推測するための要素の1つということを忘れないでおきましょう!!
脳画像は覚えることがたくさんあり大変だとは思いますが
1つ1つ自分の知識に取り込んで臨床に生かしていけるよう一緒に頑張りましょう!!
この記事が少しでも皆さんの臨床や学習に貢献できたら嬉しいです!!
こちらの記事が参考になった方は下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!
脳画像について普段から勉強に使っている書籍はこちら!!
- 部位の探し方を指標やポイントなども示しながら説明してくれる
- 脳機能や解剖学の知識を画像・イラストを用いて解説してくれる
- 内容がリハビリ寄りのため出現する臨床症状などが理解しやすい
- 改訂により認知症画像が追加された
- 改訂版第2版は初版より2000円も安く購入できる!
よくあるスライスごとの部位の位置関係や出現する症状だけを記載しているだけじゃありません。
その探し方まで記載してくれているので臨床での再現性が高い内容だよ!!
脳梗塞の分類など、病態についての情報も記載されているので汎用性も高いです!

僕が今実習生時代に戻ってしまったとしたら
この書籍は絶対に肌身離さず携帯します笑
- フルカラーで見やすい!
- 唯一拡散テンソル画像の掲載あり!!
- 書籍内の画像をDVDからダウンロードして使用できる!
- PT・OT・ST向けに臨床症状などの情報もしっかり掲載!

“拡散テンソル画像”は脳内の神経繊維の描出が可能な画像だよ!!
つまり、皮質脊髄路や上縦束などの神経繊維の走行などもこの教科書で勉強することが可能です!!
テンソル画像は就職してからその存在を知りました…
海外の研究を中心によく用いられているから今から勉強しておいて損はないと思います!
今回は視床における血管支配領域についてまとめていくよ!!