Contents
はじめに【 理学療法士協会年会費 を楽天カードにする理由】
理学療法士協会年会費 を楽天カード決済にした後にやった方がいい事をまとめた記事です!!

おばんです!Yu-daiです!!
この記事では…
楽天カード決済にした後は何かした方がいい事はある?
そんな疑問に答えるための内容を簡単にまとめていこうと思っています!

本題に入る前に簡単に説明だけしようか!
詳細は前回の記事にまとめているからもっと気になったらそちらへいってね!!
楽天カード決済にするメリットはこちら!!

正直、デメリットみたいなものはないです!強いていうなら…
今月もクレジットカード使いすぎたー!!
こんな感じで支出コントロールできない人は使いすぎちゃうくらい?

ちゃんとクレジットカードとして使うことのメリットもあるんだけど
それが怖いのなら普段使いしなければいいことだからね!!
まだ年会費を楽天カード決済にしていない人は
前の記事を読んで少し考えてみてくださいね!
それでは本題に移っていきましょう!!
// /理学療法士協会年会費 を楽天カードにした後にすべきこと!!

それでは、
楽天カードを手にしたけど他にやっておいた方がいいことあるの?
気になっている方向けに実行するとお得な情報をまとめていきますね!!

- するべきこと①申し込み時のキャンペーンポイントを受け取ろう
- するべきこと②”楽天銀行”を開設
- するべきこと③”楽天証券”を開設
ここまでは、楽天カードを支払いの手段として使う予定はないよー!という方にも是非やっておいてほしいです!!(理由は後述します)
楽天カードを普段から支払いの手段として使うよ!!という方には
こちらもやっておいて欲しいです!!
- するべきこと④楽天カードと”楽天ペイアプリ”を紐づける
- するべきこと⑤楽天カードと”楽天Edyアプリ”を紐づける
ひとまずこの5項目までやってもらうのがオススメです!!

一つずつ詳細をまとめていくよ!!
申し込み時のキャンペーンポイントをもらおう!!
まずはこれ絶対忘れないでください
”楽天カード申込み”でもらったポイントを受け取る!!

え、これ自動的にもらえるんじゃないんですね…
入会特典は自動的にはもらえません…
ポイントをもらうには以下の手順が必要になります!!
もらえるポイントには”通常ポイント”と”期間限定ポイント”の2種類があるのでそれぞれまとめておきますね!
- 新規入会特典(通常ポイント)
楽天e-NAVIに初回登録→2日前後でポイント贈呈!! - カード利用特典(期間限定ポイント)
①申し込み月の翌月末までにカードショッピング1回以上!
②申し込み月の翌々月25日までに口座振替設定完了!
→①・②達成の翌月25日頃にポイント贈呈!!
図で説明するとこんな感じになりますね!!

さらに、今なら楽天カードを受け取ってから10日以内に、3000円以上利用すると
1000ポイント獲得できるというキャンペーンがあります。
このキャンペーンのエントリーも、e-Naviからできますね!
楽天Payをしようしてももらえるポイントもありますよ!
”楽天e-NAVI”はカードの利用明細の確認や分割払いの設定などが行える会員専用のオンラインサービスです。
カードが手元に届いたら、楽天会員のIDとパスワードを入力してログインします。
カード番号や生年月日を入れて、サービス開始しましょう!!
スマホ用の楽天カードアプリでも、同様の操作で手続きできます!!
カード発行日から半年以上経過してしまうと、特典を得る権利を失うため注意しましょう。
楽天e-Naviでの操作はこちら!!
”楽天銀行”と”楽天証券”を開設しよう!!
次はこちらですね!!
楽天銀行・楽天証券口座を開設する!

僕自身はつみたてNISAをやっているけど
別に『一緒に投資をしようぜ!』って誘ってるわけじゃないよ笑
口座開設だけでお得な特典があるからその紹介です!

銀行はどこでも一緒じゃないんですか?
元々持ってるとこでもいいんでしょ??
あと、やっぱり証券会社はなんとなく怖いから抵抗感が…
証券会社について簡単に説明しておくと
株式や投資信託を購入するために利用する会社です!
最近よく聞く”積み立てNISA”、”iDeco”も証券会社で口座を作る必要があります!!
はじめに伝えておきますが、口座を開設するだけでこれらの投資を行う必要はありませんよ!
楽天銀行・楽天証券ともに口座開設は無料です
では、各口座を開設すべき理由を説明しましょう!
楽天銀行と楽天証券の口座を開設
↓
口座連携サービス『マネーブリッジ』設定をする
楽天銀行と楽天証券の間で利用できるサービスのこと。
楽天証券では株や投資信託などを買うことができますが、その際には買い付けのための資金が必要となります。仮に30万円分の投資信託を買い付けたいのにもかかわらず、証券口座には20万円しかないといった場合に銀行の口座から証券会社の口座へ自分で資金を移動しなければなりません。この口座間の資金移動を自動で行ってくれるのがマネーブリッジといいます
たったこれだけの工程で…
マネーブリッジとはどのようなものなのかを確認しておきます。
普通預金金利が0.1%になるからです。

たった0.1%なんですか?

普通の銀行の預金金利がどれくらいか知っているかな?
皆さんがよくご存知の銀行だけ紹介していきますね!!
銀行名 | 普通預金金利(年率) |
---|---|
みずほ銀行 | 0.001% |
りそな銀行 | 0.001% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
三菱UFJ銀行 | 0.001% |
ほとんどの方は3大メガバンク(三菱UFJ、三井住友、みずほ)orゆうちょ銀行を利用していると思いますが、これらの銀行の普通預金金利は0.001%です。
定期預金をしたとしても0.002%にしかなりません
(預金額が増えても変わりません…)

楽天銀行の方が100倍もいいんですか!?
メガバンクに1000万円を1年間預ける→+100円
楽天銀行に1000万円を1年間預ける→+10000円
どちらが優秀かは一目瞭然ですよね!
楽天銀行の口座開設
楽天証券の口座開設
どちらも無料で開設できるので、冒険をせずにコツコツ稼いだお金を貯金していきたいだけなんだ!という人にもオススメできる方法です!!

つまり、預金金利の良い銀行に貯金して少しでも効率よく貯蓄していくってことですね!!

冒険はしたくないけど、貯金はしっかりしていきたい!
こんな人にオススメだよ!
仮に30万円分の投資信託を買い付けたいのにもかかわらず、証券口座には20万円しかないといった場合にはどうすればよいでしょうか。銀行の口座から証券会社の口座へと、自分で資金を移動しなければなりません。この口座間の資金移動を自動で行ってくれるのがマネーブリッジです。
楽天銀行・楽天証券の口座開設
マネーブリッジについて
口座の開設方法についてざっと説明していきます!
ちなみに…
全部”ネット”で完結可能です!!
公式情報だと
楽天銀行口座開設に必要な情報入力は”約3分”!!
流石に”楽天証券”口座は
本人確認書類のアップロードやマイナンバーの登録などもあるので
数分で完結は難しいです…笑
下に簡単な流れをまとめておきます!
口座開設申込み
↓
本人確認書類提出
↓
ThankYouレターにそって初期設定
口座開設申込
↓
本人確認書類の選択・提出
↓
ログインIDの受け取り(メール)
↓
初期設定
(マイナンバー提出)
口座開設が済んだら、”マネーブリッジ設定”です!!
楽天”銀行”口座にログイン
↓
「商品・サービス一覧」をクリック
↓
「マネーブリッジ」をクリック
↓
申し込む
楽天銀行へログイン→『楽天証券の口座開設』に進めば、自動的にマネーブリッジへの申し込みが可能なので先に楽天銀行を開設するのがオススメです!
こんな感じの流れでできます!ネットで全てできますよ!!
詳細は公式ホームページからどうぞ!!
期間によっては開設だけで楽天ポイントがもらえるキャンペんもやっています!

全部無料でポイントももらえることもあるのなら
そのタイミングで開設してみようかな!

元々使っている銀行口座があるのなら焦る必要はないと思うよ!
職場によっては給料を支給する口座が指定されている場合もあるしね
筆者は、給料の支給は職場指定の銀行口座を利用していますが
カードの引き落としや口座振替には”楽天銀行”を使用しています!
こうすることで先程の普通金利に加えて…
- 楽天市場におけるポイント倍率up!(+3倍)
- 毎月引き落としによる楽天ポイントGet!(最大9P)
普通の銀行よりもお得な特典がもらえるからですね!!
こちらの方は普段使いしない方には旨味が少ないと思いますが
僕のように普段使いする方にはほんとオススメなので是非試してみてください!
口座開設&『マネーブリッジ』設定は普段使いしない人にとっても銀行の普通預金金利を手軽にアップさせる方法だと思うので気になった方は試してみるといいですよ!
\キャンペーン実施中!!/
楽天カードと”楽天ペイ””楽天Edy”を紐付けしよう!
最後は楽天ペイと楽天Edyについてですね!!
紐付けの仕方はこんな感じです!
- 楽天Payアプリをスマホでダウンロード!
- 楽天IDでログイン!
- 利用規約同意&SMS認証
- 支払い元設定(3つから選択※後述します)
紐付けには楽天カードや楽天IDが必要になってくるのでまだの場合はまずはそちらから!
こちらは楽天Edyとの連携方法です!
- Edyアプリをダウンロード!
- 楽天IDでログイン!!
- Edyカード読み取り!
(Edy機能のついたポイントカードやクレジットカード)

紐付け方法はわかりましたが
あんまりこの2つについて知らないので教えて欲しいです!
これらはいわゆる”キャッシュレス決済”と言われているものですね!
非常に便利なキャッシュレス決済ですが、
便利なこと以外でも利用するメリットがあります!!
”チャージ”や”支払い時”にポイント還元がある

現金支払いでは、キャッシュバックされることが滅多にありませんが
”楽天Pay”や”楽天Edy”で決済すると楽天ポイントが還ってくる!!
先に具体的なポイント還元率を教えちゃいますね!!
楽天Payのキャッシュ払い:100円で1ポイント(1%)
楽天カードからのチャージ:200円で1ポイント(0.5%)
楽天Edyでの支払い:200円で1ポイント(0.5%)
楽天カードからのチャージ:200円で1ポイント(0.5%)
つまり、どちらか一方を選択するだけで
毎回1〜1.5%分の楽天ポイントが還元されるんですね!

お得なのはわかったけど、この2つの支払いかたの違いは?
楽天ペイ→QRコード決済
楽天Edy→電子マネー決済
楽天ペイは、レジでアプリを起動して
「QRコードの読み取り」→「レジでのバーコードの提示」
この操作によって支払いを行う『QRコード決済』です!
一方、楽天Edyは…
カードやスマホをタッチすることで支払いが可能な『電子マネー』です!!

これだけだとまだ少し理解しにくいよね!
2つの支払い方法の違いや特徴をまとめると以下のようになります!
- QRコード決済
- 先払い・後払い・即時引き落としの3パターン
- 期間限定ポイントは利用可能
- 合計『1.5%』の楽天ポイント還元
- 電子マネー
- 先払いのみ
- 使える店舗数が楽天Payよりも多い
- 期間限定ポイントは利用不可
- 合計『1%』の楽天ポイント還元
はいこんな感じですね!!
個人的には楽天Payの方が使い勝手はいいような気がします!
支払い方法とポイント還元についてだけ整理しておきますね!!
楽天Pay・楽天Edyの支払い方法について
楽天Payには先払い・後払い・即時支払いの3パターン
楽天Edyには先払いのみがあると先程伝えましたよね!
まずは楽天Payから!!
事前にチャージしておく「前払い式」
クレジットカードを登録しておく「後払い式(クレジット払い)」
登録した楽天銀行口座からの「即時引き落とし」
※前払い式は、アプリ内でオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」か、楽天Edyに入金する必要があります!
次は楽天Edyですね!!
事前にチャージしておいた残高の範囲内で支払いを行う「前払い式」のみ
チャージ方法は、「現金」または「クレジットカード」のいずれかから選択
チャージ方法の詳細については公式ホームページへ!
支払い方法の違いについては以上になりますね!!
使いすぎが怖い〜と言う方は前払い式の”楽天Edy”をオススメしますが
使い勝手がいい方が良いね!と言う方には”楽天Pay”をオススメします!!
ちなみに、ポイントがもう一つ!
支払い時に期間限定ポイントが使用できるかどうか
こらちも支払い方法の選択のポイントになります!

使い勝手が格段に変わってくるからね!
楽天Pay
通常ポイント及び期間限定ポイントが「1ポイント=1円」として支払いに使えます。有効期限の異なるポイントは、期間が短いものから消費されるルールです。
楽天Edy
通常ポイントは「1ポイント=1円」として電子マネーにチャージできますが、期間限定ポイントは利用できません。
まとめ【理学療法士協会年会費 を楽天カードにした後に是非!!】

本日のまとめになります!!
- 楽天カードを申し込んだらまずはキャンペーンポイントの受け取りから!
- 楽天銀行と楽天証券を開設→マネーブリッジで預金利率がアップ!!
- 楽天Edyと楽天Payをカードに紐付けてお得に買い物しよう!

めんどくさがらずに時間がある今のうちに色々済ませておこうと思います!

就職してからだと、仕事に慣れるまで結構余裕がなくなるからね
入職前にプライベートでやれるものはやっておこう!!
筆者自身は、買い物以外でも積立NISAや電気、通信キャリア、保険など生活のほとんどで楽天にお世話になっています。
最近ではよく聞くようになった”楽天経済圏”と言うものですね。
今回の記事を読んで、楽天カードの申し込みや銀行・証券会社の口座開設などを済ませてしまうとすぐにでも僕のような生活が始められるような状態になります!
理学療法士協会年会費 のカード決済が”楽天カードのみ”という点からも楽天のサービスと僕ら理学療法士という職業は結構相性が良いようです。
年会費以外にも…
✔︎学会・研修会の支払い!(楽天ポイントもらえるので現金よりお得)
✔︎出張(主に学会かな)時の宿泊先を”楽天トラベル”でお得に予約!
✔︎定年後の生活資金のために楽天証券でNISAやiDeCo(イデコ)を!
✔︎税金対策のためのふるさと納税を楽天市場で!
✔︎自己学習のための書籍購入(楽天ブックスで買うと最低5%オフ!)
結構多いですよね!
ここら辺はいずれは少しずつ記事にかけたらなと思います
今回僕が勧めた方法を無理に始める必要はありませんが
僕自身は楽天カードを活用する方向にシフトして本当に良かったなって思っているので皆さんに提案させていただいた次第です!!
まだ楽天カードを作ろうか迷ってる…
そんな方はこちらの記事もご覧ください!
この記事が少しでも皆さんの臨床や学習に貢献できたら嬉しいです!!
こちらの記事が参考になった方は
下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!
理学療法に関連したもの以外にもいろいろな記事を投稿をしているのでもし良ければご覧になっていってください!
参考書籍はこちら!!
- オリコン年間BOOKランキング2021「ビジネス書」第1位
- お金の勉強の入門書としてオススメ!
- 方法が体系的に分かりやすく提示されているので再現性◎
- 1000円台で購入できるという高コスパ!!
- 税金などについても書かれているので入職前にしっかり勉強できる!
- より詳細な内容を知りたくなったらYouTubeチャンネルで無料で学べる

勉強の合間の息抜きにでもみてみると気分転換にもなるからオススメだよ!
本来なら学生時代から勉強できていたらベストなんですが、入職前いや入職後からでも決して遅くないので臨床の勉強との兼ね合いを考えながら勉強してみましょう!
そもそもなんで楽天カード決済の方がいいんですか?