- 左室拡張能についてもっと詳しく勉強したい人
- 左室拡張能障害の重症度をより詳細に把握して臨床に生かしたい人
- 左室拡張能の重症度分類にどんなものがあるか知りたい人
Contents
はじめに
みなさんおばんです!
Yu-daiです!!
今回の記事は
左室拡張能の回で話しきれなかった分の内容を書いていきます!!
前回の内容をみていない方はこちらの記事をご覧ください!
ではいってみましょう!!
// /【前回のおさらい】心エコーで分かる左室拡張能の指標!

はじめに前回のおさらいです!!
簡単に説明していくので内容をしっかり知りたい方は前の記事を読んでください!
左室拡張能の指標として用いられるもの
左室拡張能の指標としては以下の項目が挙げられます!
E波(拡張早期波)
A波(心房収縮期波)
DCT(僧帽弁口血流速波形のE波減衰時間)
e’波(拡張早期波)
拡張期波(PVD波)
心房収縮期波(PVA波)
これらを用います!!
詳細は前回の記事に書いています!
E/A?E/e’って?心エコーにおける左室拡張能の指標やその基準値ついて分かりやすく解説!!
左室拡張能の重症度分類に必要な指標とは?
実際に指標として用いるのは
それぞれの結果を計算式で組み合わせたものが多いのですが…
実際に重症度分類として用いるものとして
- E/A
- e’(Septal)
- e’(Lateral)
- E/e’
これらに加えて…
- LAVI(左房容積指数)
- 最大TR(三尖弁逆流)速度
この2つが用いられます!!
それではいよいよ重症度分類の紹介をしていきます!!
// /左室拡張能の重症度分類

左室拡張能の重症度分類は僕が調べた範囲では2つありました。
✔︎ASE/EACVI ガイドライン
✔︎アメリカ心エコー図学会
今回は、よりシンプルで分かりやすい
ASE/EACVI ガイドラインに掲載されている
”左室拡張機能グレード評価”
こちらを用いて説明します!!
ASE/EACVI ガイドラインにおける左室拡張機能グレード評価
これは
・アメリカ心エコー図学会(ASE)
・ヨーロッパ心血管画像学会(EACVI)
これらの学会の拡張機能評価2009年ガイドラインに掲載されています!
この評価は”治療法の選択”に有用と言われています。
僕らは治療には関わりませんが、
介入中のリスク管理をする上で重症度を理解しておくのは非常に重要です!
それではみていきましょう!!
以下がその図になります!!

図だけだと分かりにくいですよね?
ガイドラインからフローチャートが出されていたので日本語に訳して紹介します!!



重症度分類を理解しやすくするポイントとして…
①E/A比とE波の基準値は基本中の基本!
- E/A比:0.8と2
- E波:50cm/s
②偽正常化パターンを呈している場合に備えてE/e’とTR血流速度の基準値も覚えよう!
一応、図だとこちらの3つの指標によって決定されますが…
E/e’ 比 > 14
TR血流速度 > 2.8 m/s
LAVI > 34 mL/m2
LAVI(左房容積係数)は左房容積を体表面積で補正したものですが、
評価されていない場合も多いです…(特に脳卒中などの他科において)
そのため
✔︎E/e’ 比
✔︎TR血流速度(心エコー結果ではTR flowという項目に書かれてます)
この2つを主に用いると重症度を確認しやすいです!
2つ陽性→GradeⅡ
2つ陰性→正常orGradeⅠ
陽性陰性1つずつ→評価不能
左室拡張機能グレードによる違い
グレードについて少し説明しますね!
図によると拡張機能障害は
- グレードⅠ
- グレードⅡ
- グレードⅢ
この3つに分かれています。
ですが
実は”グレードⅣ”まで存在します!
治療による効果も含めて紹介します!!
- グレードI(弛緩障害)
正常な所見。60歳までにほぼ100%の確率で発生。 - グレードII(偽正常)
利尿により左心房圧を低下させて心不全の症状を緩和し、血行動態をグレードIの拡張機能障害に戻すことが可能。 - グレードIII(可逆的制限)
利尿は、左心房圧を低下させて心不全の症状を緩和し、血行動態をグレードIの拡張機能障害に戻すことが可能。 - グレードIV(固定拘束)
グレードIIIとグレードIVの拡張機能障害を区別する主な違いは、
バルサルバ法(負荷)によるE / A逆転の欠如の有無。
利尿は左心房圧に大きな影響を与えず、予後は不良。
✔︎バルサルバ法とは?
息を吸った状態で10秒程度息止めさせて測定する方法。
これによりE/Aの変化が確認できる。
- 高度の拡張機能障害を有している場合
E/A≧0.5→グレードⅢ
E/A<0.5→グレードⅣ
このように分類することができる。
- 正常パターンと偽正常化パターンを区別したい場合
弛緩障害→E/A<0.5
偽正常化→E/A≧0.5
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は拡張機能障害の重症度分類について説明しました!!
- E/A比とE波における基準値でグレードⅠとグレードⅢの分類が可能
- 偽正常化パターンの場合は、E/e’とTR血流速度を用いて分類する
- 拡張機能障害の重症度分類は治療選択に用いられる
- グレードⅢとグレードⅣを見分けるためにはバルサルバ負荷が必要
- グレードⅣのみ高い治療効果が見込めず予後が不良である
基本的には医師の治療方針に選択に用いられるものでありますが
脳卒中などの他分野のリハ場面においては
この重症度分類によって重症かどうかを評価した上で
- 血圧
- 心拍数
これらの管理を徹底するかどうかが心不全を増悪させないための
非常に重要なリスク管理の一環になります!!
なので、頭の隅にだけでも入れておくことをおすすめします!
この記事が参考になった方は下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいでーす!!
Twitterのフォローもお待ちしています!!