【新人セラピスト必見!】理学療法士が心収縮能の評価結果をみる際に気をつけるべきポイント!!

左室駆出率 リハビリ 見るべき項目

この記事をみて欲しい人
  • 実習中の学生
  • 新人セラピスト
  • 心臓の収縮能を調べたい方
  • 収縮能を調べる際の注意点を知りたい方
  • LVEF以外の収縮能の評価を知りたい方

// /

はじめに

おばんです!

Yu-daiです!!

今回から心エコーについて勉強して行こうと思います!

心エコー検査は

心リハの分野でははもちろんですが

多分野でも重要な情報です!

脳卒中分野においては

  • 心不全・心疾患発症による不整脈出現→心原性脳梗塞
  • 治療による慢性心不全の急性増悪

上記のような理由で
心臓についての情報収集が必要になります!

こちらについては以前の記事に書いています!

 

 

人によっては脳卒中の発症により

不整脈や弁膜症などの心疾患が発見される場合もあります

しっかり情報収集せずに介入した場合…

心不全を増悪させてしまったり

 

最悪の場合は

致死的不整脈を誘発して亡くなってしまうこともあります

患者さんにそのような危害を加えないためにも
しっかり、ここで学んでいきましょう!

 

今回の記事では、その中でも最もメジャーな

LVEF(左室駆出率)がでてきます!!

心臓の収縮能を表す有名な指標ですが、
その数値を確認するにあたっては
気をつけなくてはいけない事項があります!

ぜひ最後までみていってください!!

 

// /

心臓における左室収縮能の評価

それでは本日の本題である
左室収縮能についてまとめていきます!

左室収縮能をみたいときはまずここをみましょう!

左室駆出率(LVEF)とは?

たぶんほとんどの人は聞いたことのある用語ですよね!

左室収縮能をみたいときは

ます左室駆出率(left ventricular ejection fraction;LVEF)に目を向けましょう!

臨床ではEFって省略されて会話に出てきますよね!

正常値は55%以上になります!

EF=SV/LVEDV×100(%)で計算できます!

 SV(Stroke volume)は1回拍出量という意味です

1回拍出量は
SV= LVEDV – LVESVで計算できます

LVEDVとLVESVはそれぞれ

左室拡張末期容積(LVEDV:left ventricular end-diastolic volume)

左室収縮末期容積 (LVESV:left ventricular end-systolic volume)

日本語でこのように表されます!

1回心拍出量は左室拡張末期容積に依存すると言われています。

ちなみに
1回拍出量は以下の項目によって規定されます

  • 前負荷
  • 後負荷
  • 心拍数
  • 心収縮力

その中でも”前負荷”は

前負荷=左室拡張末期容積

このように同義で扱われており関連があります!

前負荷を規定する因子として

  • 静脈灌流量
  • 心房収縮力

この2つが挙げられています

後負荷については後の方でまた出てきますので
覚えておいてくださいね!

LVEFはBモードとMモードでどちらが正確なの?

心エコーの結果を見ると

Bモード
Mモード

この2つのモードごとに
LVEFが記載されている場合があると思います!

どっちがより正確な値になるの?
と思う方もいるかと思うので説明していきますね!

まずはそれぞれの特徴から!!

Bモード
  • Brightness;輝度の略
  • 基本的な心臓の縦横の断面像が得られる
  • 心臓の大きさや周囲,壁や弁,異物などが観察できる

Mモード
  • MはMotion:動きの略
  • Bモードで得られた断層像を用いて経時的にその動きを表示
  • 心臓壁・弁の動き・内腔の変化を時間ごとに表すことが可能

では、結論から!

LVEFは

Bモードの方がより正確と言われています!!

理由を説明しますね!

Mモードでは左室の形態が回転楕円体と仮定して測定しています!

 

回転楕円体とは
楕円を縦もしくは横に回転させてできた球体のことです

回転楕円体は3辺のうち2辺が同一であると定義されています

 

つまり、

  • 左室肥大
  • 心室瘤
  • 局所的な収縮異常など

これらの要因によって回転楕円体が崩れると
上の仮定が崩れてしまうため
正確に測定しにくくなってしまいます!

ですので、左室肥大が生じていたり
リモデリングによって心拡大が生じている

などの症例の場合にはBモードを参考にした方が良いです!

LVEFによって心不全の分類ができる!

LVEFはその値によって心不全の分類が可能です!

みなさんは

HFrEF(ヘフレフ)

HFpEF(ヘプエフ)

これらの用語を聞いたことがあるでしょうか?

LVEFはこれらを分類する上で重要な指標になっています!!

一つずつ説明していきますね!!

LVEFが低下した心不全!HFrEFとは?

急性 ・ 慢性心不全診療ガイドラインにおいて

HFrEF(ヘフレフ)はLVEFが

 40%未満と定義されます!

冠動脈疾患による収縮不全が主体で

特徴としては、

左室拡大が認められる
拡張障害も伴う

これら二つが挙げられています!

 

LVEFが保たれた心不全!HFpEFとは?

HFpEF(ヘプエフ)はLVEFが

上記ガイドラインにおいて

50%以上と定義されます!

また、HFrEF以外においては

  • BNP>35pg/mL
    (B型ナトリウム利尿ペプチド)
  • NT-pro BNP>125pg/mL

これらの項目も評価項目の一つに含まれています!

 

診断基準としては以下の項目が挙げられています!!

・臨床的に心不全症状を呈す

・LVEF が正常もしくは保たれている

・ドプラ心エコー法もしくは心臓カテーテル検査で 左室拡張能障害が証明される

Vasan RS, Levy D. Defining diastolic heart failure: a call for standardized diagnostic criteria. Circulation 2000; 101: 2118-2121.

LVEFが軽度低下した心不全!HFmrEFとは?

またの名を”HFpEF borderline”と定義されています!

急性 ・ 慢性心不全診療ガイドラインにおいて

LVEFが

40~49%と定義されます!

BNPやNT-pro BNPの基準はHFpEFと同様です!!

 

つまり
HFmrEFとは、HFrEFとHFpEFの間にある境界型の心不全です!

臨床上はHFpEFに近い病態を示す症例が多いとのことですが
十分エビデンスが確立されてはいないようです。

LVEF が改善した心不全!HFrecEFとは?

”heart failure with recovered EF”の略です!!

治療や時間経過とともに LVEF が改善する症例のことを指します!

  • 頻脈誘発性心筋症
  • 虚血性心疾患
  • 拡張型心筋症など

これらの疾患が代表的な症例になります!

長期予後などは予後良好とする報告もあるようですが
HErecEFについても十分な研究結果は得られていないようです。

// /

【要注意!】LVEFは左室肥大や弁膜症でその値が低下・上昇する

じゃあ収縮能はLVEFが基準値以上ならいいんだね!
よし、この人は55%以上だから大丈夫だな!!

って思ってる方いませんか?

LVEFは確かに収縮能を反映してくれますが、

場合によっては当てにならない場合もあります!

では、どんな場合に注意しなければいけないのでしょうか?

 左室肥大(LVH)が強いほどLVEFの値は大きくなる!

LVHはleft ventricular hypertrophyの略です。

左室肥大によってLVEFは左右されます!

左室肥大が強くなればなるほど,同じ収縮能であればEFは大きくなる

Maciver DH : A new method for quantification of left ventricular systolic function using a corrected ejection fraction. Eur J Echocardiogr 2011 ; 12 : 228-234 

左室肥大は、

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 冠動脈疾患
  • 弁膜症など

これらに伴って 

左室ストレスの上昇を抑制するため
代償性に生じていきます!

そして

・心筋の虚血

・拡張不全など

これらを引き起こして

更なる悪循環をきたします。

つまり、

EFが同じ55%であっても

左室壁厚が6mmと12mmでは

実際の収縮能には差があるよ~ってことです!

後負荷の変化によってLVEFの値が変化する!

次は後負荷です!

後負荷とは?

心臓の収縮時に心筋に加わる負荷量のこと!

記事の前半で心拍出量に影響を及ぼす因子について書きましたが
覚えていますか?

心拍出に影響を及ぼす因子
  • 後負荷
  • 前負荷
  • 心拍数
  • 収縮能

後負荷も拍出量に及ぼす因子の一つになっています!!

では、後負荷を規定する因子にはどんなものがあるんでしょうか??

 

後負荷の規定因子

後負荷の規定因子
  • 末梢血管抵抗
  • 大動脈狭窄
  • 僧帽弁閉鎖不全
  • 血液粘稠度
  • 動脈弾性
  • 心室容積など

後負荷の規定因子については以上になります!

それでは、

後負荷がどのようにLVEFに影響するんでしょうか?

後負荷が高い場合
→LVEFが実際の収縮能よりも低く算出される

後負荷が上昇する因子
  • 大動脈狭窄症
    先天性2尖弁(70歳未満)
    大動脈硬化症
    リウマチ熱など
  • 動脈硬化など

後負荷が低い場合
→LVEFが実際の収縮能よりも高く算出される

心臓における後負荷が減少する因子

後負荷が減少する因子
  • 僧帽弁逆流
    心拡大
    退行性病変(僧帽弁尖の拡大、腱索延長・断裂など)
    感染性心内膜炎
    リウマチ性
    先天性など
  • 左室壁厚の増大

心臓における後負荷の上昇・減少を規定する因子として

上記のものを挙げました!

勘が鋭い人はもうわかるかと思いますが…

大動脈弁僧帽弁による影響を考慮しなきゃいけない!!

じゃあ、エコーで弁の評価はどこを見ればいいの??

と思ってくれたところで

簡単に説明します!!
詳細はまた別記事で!

まず心エコーの検査結果に

valve(弁)

この項目があると思うのでそこをチェックしましょう!!

その下には

AS
AR

MS
MR




こんな感じでアルファベットが羅列されていると思います!

これらは

AS:大動脈弁狭窄

AR:大動脈弁閉鎖不全

MS:僧帽弁狭窄

MR:僧帽弁閉鎖不全

これらを意味しています!!
弁の評価は4段階に分かれています

  • trivial=trace(些細な)
  • mild(軽度)
  • moderate(中等度)
  • severe(重度)

狭窄・閉鎖不全において
いずれもmoderate以上の場合は
血行動態への影響を考える必要があります

 

 

その他の左室収縮能の測定法

ここからはおまけです。

最低限、LVEFを知っておけばいいかと思いますので

興味がない方は次へ進みましょう!

心リハ志望の人は読んでおいた方が良いかも!?

まとめに進みたい方はここをクリック!!

左室内径短縮率(FS:Fractional shortening)

心エコーの結果には%FSって書いてあるかもしれません!

この検査はMモードで計測可能です!

FS=(LVDd-LVDs)/LVDd×100(%)

LVDd:左室拡張末期径

LVDs:左室収縮末期径

簡単に説明すると

左室の心内膜の縁が移動した距離を測定しています!

正常値は30~50%

臨床上は、この項目が最も簡易的とのことですが

LVEFと同様

前負荷や後負荷に影響を受けるので注意が必要です!

僧帽弁輪移動距離(MAD:mitral annular displacement)

Mモード、speckle tracking法で測定が可能です。

その名の通り、僧帽弁輪が移動した距離を測定しています!!

 

この項目は
左室の長軸( 心尖~大動脈弁口の中点)機能を反映します!

早期の収縮能低下の検出に役立つと言われています!

FSよりもMADのほうがより早期の収縮障害を検出している可能性がある

Ballo P, Quatrini I, Giacomin E, et al : Circumferential versus longitudinal systolic function in patients with hy- pertension : a nonlinear relation. J Am Soc Echocardiogr 2007 ; 20 : 298-306

僕の実感としては、
LVEF、%FSの方が圧倒的に医師に用いられている印象です

施設によって違うとは思いますが、
もし測定されていれば
早期の収縮障害を評価する上で重要な項目なので
ぜひチェックしてみてください!!

 

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

理解していただけたでしょうか?
本記事を以下にまとめました!!

本記事のまとめ
  • 左室収縮能はまずLVEFをみる!
  • LVEFはBモードの方が正確である!
  • LVEFで心不全の分類が可能である!
  • LVEFは左室肥大や弁膜症による影響を受ける!
  • その他の左室収縮能評価には%FSやMADがある!

以上になります!!
心臓の評価はリスク管理をする上で最も重要なので
しっかり学んでいきましょう!

この記事が参考になった方は
下のバナーを押していただけたら嬉しいです!

Twitterもやっていますのでフォローもお願いします!!

勉強になった方はシェアしてくれたら嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です