Contents
はじめに
これは、 理学療法臨床実習 にオススメしたい書籍を紹介するページです!


実習は本当に緊張するし、プレッシャーがあるよね!
少しでも実習を乗り越えやすくする方法はいろいろあるけど
今回は、実習地へ持っていくべき書籍を紹介していくよ!!
おばんです!!Yu-daiです!
自分自身の知識の研鑽や日々のアップデートを目的に
新人セラピストや学生向けに
”脳卒中”や”急性期におけるリスク管理”などを中心とした
知識の発信をさせていただいています!!
知識発信はBlogが主ですが、TwitterやInstagramもやっています!!
本記事では、書籍紹介をさせていただきます!!
テーマは…
どんな現場に持って行っても損しない書籍!!
です!!!
こちらについて学生時代臨床実習を経験し現在、現役で勤めている筆者から
皆さんにご提示していけたらなと考えています!!

就職した今でもよく引っ張り出して使用しているものを紹介するよ!
もし”購入するしか方法がない”場合でも無駄にならない!!
実習地によっては実習中に書籍を貸してくれる事もあるので
実習前の電話で聞いてみるのもありかもしれません!
それではいってみましょう!!
// /理学療法士臨床実習 前に用意しておく書籍!【病態・リスク管理編】

まずは病態・リスク管理編ですね!
どの病期の実習にいったとしても…
担当する患者の”疾患の病態””そのリスク”はある程度把握しておく必要があります!

僕は急性期病院勤務なので、リスク管理の重要性は新人時代から叩き込まれているよ!僕らバイザーの監視下とはいえ学生レベルでもある程度の知識は必要と考えています!!
ここでは、リスク管理や病態の理解のために
”最低限”必要な書籍について紹介しておきます!!
リスク管理・病態についての書籍を詳しく紹介している記事もあるので気になった方はそちらを確認してくださいね!!
それではいってみましょう!!
オススメしたい書籍はこちら!
- 病気がみえるシリーズ
- リハビリテーションリスク管理ハンドブック
自分の担当する疾患の病態やリスク管理を勉強する上では
この2つの書籍を最低限実習前に揃えておくことをオススメします!!
・病気がみえるシリーズ
- とにかくイラストが多く、イメージしやすい
- 解剖、病態、治療と一連の流れで学習できる
- 情報量が学生の実習レベルとしてちょうど良い
- 国家試験対策としても十分に役立つのでコスパ良
- 就職してからも使用する事が多いので買って損なし

皆さんご存知”病みえ”だね!
臨床8年目になるけど良く使用します!!
情報が整理されてるから知りたい内容がすぐ分かる!重宝してるよ!
分かりやすい反面、情報の深掘りにはあまり向いていないので
より専門的な内容の書籍も一緒に準備しておくのがオススメ!
このシリーズは価格が全て”1万円以下”と比較的コスパの良い部類の書籍ですが
全分野の書籍を集めるには結構な金額になるので、実習地への質問でお世話になるチームや担当するケースの主な疾患などについてあらかじめ聞いておくと良いと思います!
実習直前に図書館に借りに行ってもほとんど借りられているケースがあったりするので早め早めの行動がオススメです!
”脳・神経”や”循環器”は他分野よりも比較的安く、その後の実習・国試期間・就職後でもずっと使うので、生活に余裕のある時にあらかじめ買っておくのも良いと思いますよ!!

呼吸器・運動器の書籍は結構高い(7〜8千円)から
懐に余裕がなければ早めに図書館に借りにいこう!!
気にならないなら中古でも良いかもね!
・リハビリテーションリスク管理ハンドブック
- 脳卒中や呼吸器・循環器、DMなど様々な疾患に対応可能!
- 疾患ごと・症状ごとなど様々なケースを想定した内容が記載されている
- 実習中に比較的多い事故である”転倒”についての予測や対応方法も記載!
- リスク管理に必要な検査・治療薬の情報もあり!!
- この内容で5千円以下という良コスパ!
こちらの書籍は有名な亀田メディカルのスタッフの方々がまとめていますね!!
- 脳卒中
- 運動器疾患
- 呼吸器疾患
- 循環器疾患
- 悪性新生物
- 糖尿病
- 深部静脈血栓症・肺塞栓症
このように幅広い疾患に対応していて
この一冊で実習で担当するであろうケースのリスク管理は全て網羅できるでしょう!
その他、臨床で遭遇しやすい”14の症状”とその対処法についても詳細に記載されています!
症状で検索できるのはまだ知識が十分とは言えない実習生としてはかなりありがたいですよね!!

幅広い疾患への対応をリハ目線で教えてくれる書籍!!
病気がみえるなどと組み合わせて使用すれば怖いものなしだね!
価格が比較的落ち着いているのも◎!!
理学療法士臨床実習 前に用意しておく書籍!【評価編】

次はこちら!!
理学療法評価に必要な書籍

みんな実習に来たら”絶対”評価・測定しなきゃだよね!!
学校で習う評価と実習地で良く使用されていて指導される評価は違う場合(特に脳卒中は)もあるからできるだけ色々な評価方法が載っているものがいいと思うよ!
実習に持っていくべき理学療法評価用の書籍はこちらがオススメ!!
- PT評価ポケット手帳
- 脳卒中機能評価・予後予測マニュアル
- コツさえわかればあなたも読める リハに役立つ脳画像
- 運動療法のための 機能解剖学的触診技術 上肢/下肢・体幹
- ビジュアル実践リハ 呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版
この5つの書籍をオススメします!!
”ベッドサイドの神経の診かた”以降の書籍は…
実習地に合わせて変えていくといいでしょう!
クリニックなど事前にある程度みるであろう疾患が分かっているのならいいですが、総合病院など分からない場合には実習前の電話をかけた際に聞いてみることをオススメします!
それではいってみましょう!!
・PT評価ポケット手帳
- 3000円台で買えるので学生にも買いやすい
- ポケットに入るサイズなので実習中身につけていられる!
- 1冊で主要な評価内容ほとんどを網羅
※MMTも最新版になっている - 検査データ,運動中止基準,離床開始基準なども記載され質問対策にも有効!
この書籍は実習に来た学生は必ずといっていいほど持っていますね!!
ポケットサイズなのでちょっとしたスキマ時間にも確認できて
ど忘れ対策にも良いと思います!!
注意点としては”2つ”ありまして…
✔︎メジャーな評価はほとんど網羅してはいるが、詳細な測定方法まで記載されていない場合もある
✔︎評価の目的や対応疾患などは記載されていない
なので、ある程度基本がしっかりできている人、予習できている人が使えばかなり心強い味方ですが、そうでない場合はみただけでは?なこともあるので書籍の優秀さに過信しないよう注意が必要かと思います!

今年度の実習生もほとんどの子が身に付けていたよ笑
・脳卒中機能評価・予後予測マニュアル
- 脳卒中患者に対する基本的な機能評価法が図付きで解説されているので視覚的に分かりやすい!
- 歩行・ADL・発症◯週など様々な予後予測に関する情報があり、実習時の考察の幅を広げられる!
- 症例提示もあり、各ケース別にどんな障害像・予後予測がされるのかを参考にできる!
- 幅広い病期における予後予測が提示されるため、汎用性が高い!
こちらの書籍は、価格が少し高いのがネックですが
それに見合った内容であることを保証します!!
課題であるレポートや症例発表時に必須である”考察”!
考察では様々なことが言えますが、その中でも”評価結果の解釈”とそれを基にした”予後予測”はその根幹を占めても良いと言えるでしょう!
おそらく、皆さんは評価についての書籍や資料は手元にたくさん持ってくると思いますが、それだけだと評価測定後に困ってしまいます!!
その結果の解釈や予後予測についての知識がないため、その後の”介入内容”や”目標設定”、”実施計画書の作成”に時間が取られたり、根拠のない選択をしてしまう可能性が高いです!

予後予測については、”文献調べてきてね”と言われることが多いだろうけど、この書籍は1冊で色々な予後予測について調べられるからかなり効率がいいね!
もちろん、探していた予後予測がない場合もありますから
そんな時には自分で文献を探しましょう!論文の探し方はこちらから!!
・コツさえわかればあなたも読める リハに役立つ脳画像
- 部位の探し方を指標やポイントなども示しながら説明してくれる
- 脳機能や解剖学の知識を画像・イラストを用いて解説してくれる
- 内容がリハビリ寄りのため出現する臨床症状などが理解しやすい
- 改訂により認知症画像が追加された
こちらの書籍には臨床でもブログ記事を書く時にもよくお世話になっています!!
脳画像・イラスト付きのため
非常に分かりやすいというのが最も大きいポイントですが
部位の読影法とその機能が”セット”で分かるので、脳画像と症状を結びつけやすい構成になっています!
医師向けの脳画像ではあまり言及されない半側空間無視などの”高次脳機能”についても脳画像の同定つきで教えてくれるので様々な障害像を脳画像から把握する手助けになってくれます!!

学生・新人の頃は運動機能に目が行きがちなんだけど、書籍の力も借りつつ高次脳機能についても一緒に考えられたら、臨床もやりやすくなるし脳卒中リハが楽しくなるよ!!
・運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢/下肢・体幹
- フルカラーイラスト・写真が掲載されているので理解しやすい!
- 骨・靭帯・腱や胸郭・脊柱に関連する部位など幅広い部位に対応!
- 触診手順やそのポイントが写真つきで説明されているため本だけでも触診方法が分かる!
- 部位ごとに臨床との接点が記載されており知識を結びつけやすい!
この書籍は名前の通り触診の勉強のための本ですね!!
比較的最近出てきたものですが、オススメした理由の通り本当に分かりやすく触診について説明されているのでオススメです!!
触診の本は触診方法だけのものが多いですが、この書籍は競技への影響やその部位がどんなアウトカムに影響するかなど臨床との接点が記載されているので知識をリンクさせやすく覚えやすいのが大きな特徴ではないでしょうか!!

説明の仕方も簡単で分かりやすいから学生の時から読める手軽さがあるよね!
・ビジュアル実践リハ 呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版
- カラー写真が多めに添付されているため手技がわかりやすい
- COPDや肺炎、心筋梗塞など臨床で出会いやすい(ケースになりやすい)疾患へのリハ内容が分かる!
- 評価内容・コンディショニング・トレーニングなど疾患ごとに一貫したリハプログラムが分かる
- 術後の病態・回復過程・各臓器への侵襲による影響が分かる
”ビジュアル実践リハ”シリーズの呼吸・心臓リハ分野になります!!
カラー写真・イラストで説明されるため視覚的に分かりやすい内容になっています!
個人的には手術後の病態やその回復過程などの超急性期の知識が疾患ごとに記載されているのが指導にも使いやすく◎!!
呼吸リハや心リハといったリハビリテーション内容も記載されているので介入方法を参考にするのにもオススメです!

その他の脳・神経系や整形外科分野もオススメだよ!!
理学療法士臨床実習 前に用意しておく書籍!【動作分析編】

次は皆さん苦手意識があるかと思いますが…
動作分析
こちらについての書籍紹介です!!

これも実習を行うからには避けられない部分だからしっかり準備しておこう!
実習に持っていくべき動作分析用の書籍はこちらがオススメ!!
- 動作分析臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践
それではいってみましょう!!
・動作分析臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践
- 「寝返り」「起き上がり」「起立・着座」「歩行」の一連の動作が1冊で学べる!
- 写真やイラストで動作のメカニズムをわかりやすく解説!
- 各動作に解剖学的な視点で解説されているのため動きをイメージしやすい!
動作分析においてはこちらの書籍がオススメです!!
人が動くメカニズムについて
バイオメカニクスに基づいて各動作を解説してくれています!
解剖学的視点も含め丁寧に解説されているので、動作とそれに用いられる筋をリンクさせてイメージしやすいので新人セラピストや実習生にはオススメの書籍です!!
実習ではどうしても動作分析ではなく、動作観察だけに留まってしまいがちな学生さんが多いので、さらに一歩自身の思考を進めるためにこちらの書籍は絶対持っておきたい一冊と言えるでしょう!

解剖学的な視点で解説されているから、MMTなどのその他の評価とも関連づけて考察しやすいからレポートを書くのに本当に助かると思うよ!!
理学療法臨床実習 前に用意しておく書籍!【PTプログラム立案編】

次はこちら!!
最後は…
PTプログラム立案
こちらについての書籍紹介をさせていただきます!!

評価まではうまく進んだけど、練習メニューの立案がうまくできない!
そんな人のための書籍を紹介するね!!
実習前はどうしても評価や動作分析に注目しがちですが、実際に実習をやってみるとプログラム立案も同じくらい、むしろ対策していなかった分こちらの方に四苦八苦している実習生もいます!
とは言え、実習前にプログラム立案まで準備しておけるほど暇ではないでしょうから
少しでも実習中に考えやすくするように以下の書籍を準備しておきましょう!!
オススメの書籍はこちらになります!!
- 理学療法プログラムデザインシリーズ
それではいってみましょう!!
・理学療法プログラムデザインシリーズ
- シリーズ全てを揃えれば”225例”という幅広いケースに対応可能!!
- 臨床で出会いやすい問題点を具体的に提起してくれるので検索しやすい
- 問題点に対してどのように考え、どのように介入するのかを図・イラストを用いて教えてくれるので理解しやすい!
- 初めて担当した症例であってもこの書籍を読めば自信を持って理学療法を提供できる!
理学療法プログラムといったら、まずこの書籍じゃない?と言うほどの書籍だと思っています!!
幅広いケースに対して基本的にはこんなことをまずはしてみるといい!ということを提示してくれるので初見の疾患を担当する際には大変お世話になっています!!
臨床力がついてくるとそこから応用した介入方法を模索したりできますよ!
購入金額は”1万円前後”と結構お高めのため、学校の図書館などで読んだり、まずは借りてみるのがオススメ!

学生の皆は出会う疾患の全てが初見だろうからこの書籍を持っていればかなり心強いはず!!
理学療法臨床実習 前に用意しておく書籍!【レポート編】
こちらで最後になります!!
皆さんはレポートの書き方はご存知ですか?
おそらく、理学療法プログラムと同様であまり対策していない方がほとんどではないでしょうか??

先輩から資料をもらって、真似して書いたはいいもののなんかうまくいかなかったり、バイザーから添削されまくったりするんだよね笑
理学療法プログラム同様、『そこまで手が回らないよ!!!!』と思っている方、事前に対策をとることは可能なので焦らずいきましょう!
こちらの書籍を読みながらポイントを抑えて書いてみるのがオススメ!!
・理学療法臨床実習ガイド
- 臨床での大まかな流れ・考え方を6ステップで段階を踏んで学ぶことができる!
- データ・論拠・結論の『3角ロジック』を用いて臨床推論過程を言語化しやすく誘導してくれる!
- 書籍内でその分野に対応した『参考書』も紹介してくれる!!
- 症例報告サンプルもダウンロードできる!!
- 価格も4千円を切っており、コスパ良好!
近年、実習のスタイルを『クリニカルクラークシップ』へと推進する動きが強まっており、一貫した指導内容へ移行していっています!
その動きに対応しつつ、,理学療法を段階的に説明することで学生に論理的思考を身に着けられるように解説してくれるのがこちらの書籍になります!!
正直、自分自身の学生時代・就職後の実体験から”臨床推論”は実習・臨床以外で学ぶことはなかなか難しいんではないかと僕は考えています!!
学生の時にはどうしても評価手技をいかにうまく行うかや、どうにかレポートを完成させるというところに主眼を置きがちなんですが、臨床実習で最も学ぶべきことは…
臨床推論の過程を言語化できるようにする
ここなんです!
でも従来の指導法やバイザー側にそのような意図がないと…
ただただ実習をこなすだけで実習が終了
↓
卒業・就職後も臨床推論ができず苦労する
と、こんな現象に陥りがちになります…
この書籍はその部分を臨床推論を初めて行おうとしている実習生や新人セラピストにしっかり理解してもらえるように非常に分かりやすく解説してくれます!
将来、自分自身が学生・新人を指導するようになってからも指導に生かせる部分が多々あるので購入がオススメです!!価格も手が出やすいですしね!!

自分自身の論理過程を省みるのにも使えるから図書館や書店で是非手にとってみてほしい!!
【まとめ】 理学療法士臨床実習 前にしっかり準備して備えよう!

いかがだったでしょうか?
今回は、急性期に実習に行く際に持っていくべき書籍を”6つ”紹介しました!!
学校の図書館にあればぜひ手にとって読んでみてください!!
病気がみえるなどは人気の書籍なのですでに借り尽くされている可能性がありますが…笑
もし図書館になくても
今回紹介した書籍は全て臨床に出てからも使用できる素晴らしい書籍なので
自分の実習に必要なものを考えて購入してみてもいいかもしれませんね!!

先輩からの虎の巻もいいかもしれないけど、色々な疾患やケースに対応できるよう
ある程度の書籍は揃えておこう!!
この記事が少しでも皆さんの臨床や学習に貢献できたら嬉しいです!!
こちらの記事が参考になった方は
下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!
その他にも書籍関係の記事を書かせていただいているので
もし良ければチェックしてみてくださいね!!
理学療法士臨床実習前に書籍をお得に購入する方法!!

ここからはおまけです!!
少しでもお得に書籍を購入したい!
こんな人向けにお得な情報をお伝えします!

お金もたくさんある訳じゃないから助かるな〜

在学中に限らず、卒業後・転職時などいろんなタイミングで活用できるから覚えておいて損はないよ!!
それではいってみましょう!!
楽天カードを使って楽天市場でお得に書籍を購入しよう!
まずは、日本の理学療法士の多くが持っているであろう”楽天カード”!!
こちらを活用してお得に書籍を購入する方法を知っておきましょう!
楽天カードを利用して書籍を購入した場合、最低でも…
5%OFF!!
普通に書店で買うよりも安く買えてしまいます!!
漫画などと違って、専門書の金額は結構しますから5%でもありがたいですよね!

楽天カードは18歳から作成できて、年会費が永年無料だから学生のうちから安心して持てるよ!!
”理学療法士協会の年会費支払い”にも使えるので非常に便利!!
お得に書籍を購入するポイントはこんな感じです!!
”楽天市場”で通常購入→ポイント1倍
楽天カード決済→ポイント2倍
楽天カードと楽天銀行を紐付け→ポイント1倍
購入する店舗を楽天ブックスor楽天kobo→ポイント0.5倍
”楽天市場アプリ”を使って購入→0.5倍
※ポイント倍率は今後改訂される可能性があります
これでもらえるポイントが5倍になりましたね!!
楽天では100円につき”1ポイント”がもらえますから、通常時では実質1%OFF!!
上で紹介した、方法を全て達成しておけばその5倍、もうわかりますよね!

楽天カードの申し込みや楽天銀行との紐付けは一回やってしまえばその後解約しなければずっと続く!!
何も考えずに購入するだけでも”実質5%OFF”で購入できるよ!
ただし!
これはあくまで”最低5%OFFにする”という方法なのでこの後紹介するキャンペーンに申し込んだり、購入する店舗を使い分けるなど一手間加えることでもらえるポイントは何倍にもなります!
さらにポイントアップが狙えるキャンペーンはこちら!
- 3000円以上で3倍(+2%)
- まとめ買い最大10倍(+9%)
- ちょっと待った10倍(+9%)
- 0・5のつく日+2%
- 39ショップ+1%
- 買い物マラソン最大+9%
※これらのキャンペーンは今後楽天の改訂によって変わる可能性があります
これらのキャンペーンは常にやっている訳ではないです
最も効率よくキャンペーンを利用したい場合はしっかりタイミングを見計らう必要がありそうですね!!
楽天公式サイトで、各ポイントアップキャンペーンの日程が分かるカレンダーを作成してくれているので気になった方は確認してみてください!!

個人的には0・5のつく日、買い物マラソンを良く使うかな!
自分にあったキャンペーンを考えてみるのも面白いかもね!!
先ほど、”楽天ブックス・楽天Kobo”という楽天の公式書籍ストアで購入するとポイントアップすると伝えましたが、個人的にはその他の書店との使い分けをお勧めします!!
僕が良く利用している楽天市場に出店してる書店はこちら!
- 楽天ブックス
- bookfan1号店
- bookfan2号店
これらの書店をその書籍の価格ごとに使い分けることによって
”送料無料”かつ”ポイントアップ”が狙えます!!
✔︎楽天ブックスは、1,000円(税込)未満の本を1冊から買いたいときに便利。
✔︎bookfan1号店は、1,000円(税込)以上の本を1冊から買いたい際に、楽天ブックスよりポイント還元が高い。※キャンペーン時期にもよる
✔︎bookfan2号店は、3,000円(税込)以上まとめ買いするときに選ぶと一番ポイントがもらえる。
✔︎複数の本を買いたいときは、ショップ買いまわりの時期に上記3店舗に振り分けて本を買うと、10%前後のポイント還元が可能。
基本的に専門書は高価なので、3000円以上はしますから個人的には”bookfan2号店”で購入するのがオススメです!!

同じタイミングで漫画や雑誌などを残り2つの店で購入するなどしてうまく組み合わせるのもありだと思うよ!!
ここで1つ注意点があります!
楽天市場では、本の名前で検索すると…
”楽天ブックス”が首位を独占してしまうため少し使いづらいです
そのため、楽天市場で本を探す際には次の点を意識してみましょう!!
- 楽天市場の検索バーから本を探さずに、ショップの検索画面で直接探す。
⇒ショップをお気に入りに登録しておくと便利! - bookfan1号店とbookfan2号店の在庫やポイント付与数をチェックして、条件が良いものをお気に入りに入れておく。
- bookfan1号店とbookfan2号店で買えない本は、楽天ブックスで探す。
⇒楽天ブックスのキャンペーンやクーポンによっては、楽天ブックスのほうがお得な場合もある。
はい、こんな感じでやっていただくと効率よく本を探せちゃうと思います!!
書店の使い分けもしていくと、ポイント倍率は驚くほど効率よく上げることが可能です!※意識しないで買っても先ほど紹介した設定をしておけば常時5%OFFなので無理しなくてもいいと思いますよ!
通常購入1倍+楽天カード2倍以外のポイントは”期間限定ポイント”になるので注意ですよ!
\楽天カード入会キャンペーン開催中/
この記事を読んで”書籍以外”の楽天カード活用法などに興味が湧いた方はこちら!!
僕ら理学療法士が楽天カードにするべきメリットも紹介しているのでぜひみてください!
古い参考書・専門書をお得に売って購入資金に!!
前の実習や試験勉強などで使ってもういらなくなった専門書を持っていませんか?
もしあるようなら、中古本買取業者に売りに行って新しい専門書を買う軍資金にしましょう!!

以前ブックオフに持って行ったんだけど100円もいかなかった記憶が…
だから売りに行っても全然軍資金にならないよー…
ブックオフは「本の価値」ではなく「本の状態」で判断しています!
おまけに、ブックオフなどの大手古本チェーン店は
漫画・コミック・文庫本・単行本を主力商品にしています。
そのため、専門書や学術書はどんなに価値があっても
「お客に売れない」から
この理由で安く買い取られるんです…
もし、今皆さんがブックオフに使わなくなった参考書を持って行っても
きっと二束三文で買い取られるでしょう。

僕も学生の頃何も調べず売りに行ったけど人気漫画の方が全然高かったからね…
本当の価値で査定してもらいたいなら、
専門の買取業者
専門に扱っているところに頼んだ方が高く売れますよ!
これから皆さんには…
ブックオフで売れない本を高く売る方法
こちらを教えます!もう泣き寝入りなんてさせません!!笑
今回は専門書の買取業者を「2つ」メリットも含めて紹介させていただきます!
ご覧になっていただいて自分の書籍を売るにふさわしそうな業者であればぜひ公式サイトを見にいってみてください!!
今回紹介させていただく業者はこちら!
どちらも経営する会社は「株式会社ブックスドリーム」で一緒ですね!
そのため買取などの基本的なシステムなどは一緒になります!!

2つの買取業者の違いは、買い取る専門書の範囲が…
”医療書のみ” “医療書以外も”
この違いだけだね!
売却したい書籍の中に”医療書以外の専門書”があるのであれば
「専門書アカデミー」の方がいいです!!
ここで「買取金額」に違いはないの?と思われる方もいるかもしれませんが…
母体企業が同じなので
査定基準は基本的には同じだと考えていいでしょう

確かに経営している企業が一緒なら幅広く買い取ってくれる方が汎用性はあるよね
買取申し込みや2回目以降の申し込みには…
メールアドレスorLINE申込ユーザーID
これらの登録する手間(1、2分で終わりますが)がありますし、両方とも登録するよりかはどちらか絞って登録することをお勧めします!!
この2つの買取業者に依頼するメリットはこちらになります!
- ネット運営によるコストカットで買取金額に還元!
- 全て宅配買取のため自分は家にいるだけでO K
- 全国送料無料!!
- 希望者には段ボール無料プレゼント!
- 送料・査定料・処分料など全て完全無料!
- 希望すれば3営業日以内に買取金額を振り込んでくれる!
- 買取代金の受け取り方法が選べる!
- ”書き込みあり””汚れあり”でも買取してくれる!!
”専門書アカデミー””メディカルマイスター”のメリットを紹介しました!

これは便利ですね!!
これで買取金額も他の会社よりもいいのなら使ってみようかな〜

やっぱり最後に気になるのは”金額”だよね!!
この2つの業者に専門書を買い取ってもらうと驚きの金額になりますよ!!


どうだったでしょうか?
皆さんの予想の上だったでしょうか下だったでしょうか?
買取実績や高価買取・買取価格保証商品の紹介は各サイトに掲載されているので気になった方は見に行ってみてくださいね!!

よし、どうせ売るなら
高く売りたいし、ちょっと相談してみようかな!!
いかがだったでしょうか?
もし手持ちで使わない専門書があれば
買取査定だけでもお願いしてみるといいですよ!!
お得に新しい”書籍”や”欲しいもの”の購入資金にしましょう!

あー、ヤバイもう少しで実習かぁ〜
初めての臨床実習だからか余計不安だなぁ
先輩たちからもらった資料だけで果たして良いものか…