Contents
はじめに【認定理学療法士を受けるメリットについて】

” 認定理学療法士試験問題 ” について今回はやっていきます!!
自分自身の受験対策のために認定試験(共通)の予想問題を
国家試験のようにパソコンで手軽にできる方法はないかと思い、
検索したところブログで同じようなことができることが分かったので
自分自身で使う用に記事にしました!!
詳細は、下で説明しますが… 他の”note”などで販売されているものと比べても より実戦に近い形で勉強できるものだと考えています! もしよければ最後まで見ていってください!!
Yu-daiと言います! 自分自身の知識の研鑽や日々のアップデートを目的に 新人セラピストや学生向けに ”脳卒中”や”急性期におけるリスク管理”などを中心とした 知識の発信をさせていただいています!!
知識発信はBlogが主ですが、TwitterやInstagramもやっています!!

認定PTって何かとるメリットってありますか? 正直給料とか変わらないですよね??
認定理学療法を取得するメリットや申請方法などは別記事で詳しく紹介します!!
僕自身は現在、症例報告提出済みまでの状態ですが、 症例報告の作成を通して…- 勉強意欲の向上
- 評価技術の向上
- 現状の統合・解釈能力がどの程度が把握できた →自分の能力を客観的に評価できそこから改善できた
- 文章作成能力の向上
- 症例と改めて向き合うことができた
こんな感じですね!!試験前からすでに色々と身についていると感じています! これからも資格の取得抜きに 月に一回程度は症例レポートを作成してみようと思えました!
関連記事で詳細を説明していますが、 ここにも一応認定PT・専門PTを取得するメリットについてまとめますね!!- 勉強意欲(やる気)の向上
- 新たな知識の取得及びBrush up
- 評価技術・思考能力の向上
- 協会・県士会主催の勉強会の講師になれる
- 協会・県士会主催の学会で座長や演者・査読者になれる
下の項目については、研究分野での実績や人脈なども影響してくると思いますが 将来のために院外での実績を積み上げていきたい!!という方には魅力的なメリットですよね?
現状、給料などの待遇面で優遇されるような話はあまり聞きませんが 病院内の広告などで紹介してもらえるなど少しずつ認知されてきているようです。
協会側も、”診療報酬のアップ”や”医療広告ガイドラインへの登録”など認定PTの価値を高めようとしてくれているようなので、今後長い目で見た際には給料アップ・キャリアアップにつながってくるのではないでしょうか?
どうして僕がそう断定できるのかは関連記事で確認してみてください!!

そこまでくれば転職にも有利になるだろうから先に取っておいて損はないかも知れないね!! 目で見えないメリットもたくさんあるので僕は認定PTの取得には肯定的な立場でいようと考えています!

うん、僕も取得に向けて少しずつ頑張っていこうと思います!!
記事の最後には、予想問題も作っているので ぜひ最後までスクロールしてみてくださいね!!
// /当ブログの 認定理学療法士試験問題 (共通)の予想問題はこんな感じ!

当ブログでは、今まで何本か認定理学療法士試験対策の記事を書いています! 普段から見てくださっている方々はなんとなくご存知かと思いますが こんな感じで予想問題を解くこと可能です!!
まずは自己紹介させてください!!