Contents
はじめに

” 認定理学療法 士試験 ” について今回もやっていきます!!
この記事では、
協会指定研修
④理学療法ガイドライン
この範囲の内容を書かせていただきます!!

まず簡単に自己紹介をさせてもらいます!
Yu-daiと言います!
自分自身の知識の研鑽や日々のアップデートを目的に
新人セラピストや学生向けに
”脳卒中”や”急性期におけるリスク管理”などを中心とした
知識の発信をさせていただいています!!
知識発信はBlogが主ですが、TwitterやInstagramもやっています!!

認定PTって何かとるメリットってありますか?
正直給料とか変わらないですよね??
認定理学療法を取得するメリットや申請方法などは別記事で詳しく紹介します!!
僕自身は現在、症例報告提出済みまでの状態ですが、
症例報告の作成を通して…
- 勉強意欲の向上
- 評価技術の向上
- 現状の統合・解釈能力がどの程度が把握できた
→自分の能力を客観的に評価できそこから改善できた - 文章作成能力の向上
- 症例と改めて向き合うことができた
こんな感じですね!!試験前からすでに色々と身についていると感じています!
これからも資格の取得抜きに
月に一回程度は症例レポートを作成してみようと思えました!
関連記事で詳細を説明していますが、
ここにも一応認定PT・専門PTを取得するメリットについてまとめますね!!
- 勉強意欲(やる気)の向上
- 新たな知識の取得及びBrush up
- 評価技術・思考能力の向上
- 協会・県士会主催の勉強会の講師になれる
- 協会・県士会主催の学会で座長や演者・査読者になれる
下の項目については、研究分野での実績や人脈なども影響してくると思いますが
将来のために院外での実績を積み上げていきたい!!という方には魅力的なメリットですよね?
現状、給料などの待遇面で優遇されるような話はあまり聞きませんが
病院内の広告などで紹介してもらえるなど少しずつ認知されてきているようです。
協会側も、”診療報酬のアップ”や”医療広告ガイドラインへの登録”など認定PTの価値を高めようとしてくれているようなので、今後長い目で見た際には給料アップ・キャリアアップにつながってくるのではないでしょうか?
どうして僕がそう断定できるのかは関連記事で確認してみてください!!

そこまでくれば転職にも有利になるだろうから先に取っておいて損はないかも知れないね!!
目で見えないメリットもたくさんあるので僕は認定PTの取得には肯定的な立場でいようと考えています!

うん、僕も取得に向けて少しずつ頑張っていこうと思います!!
記事の最後には、予想問題も作っているので
ぜひ最後までスクロールしてみてくださいね!!
認定理学療法 士試験(共通)に出題される可能性が高い箇所はこちら!

冒頭でも説明した通り、
今回は④理学療法ガイドラインからまとめていきます!
ちなみに、協会指定研修は以下の①〜⑤の分野に分かれています!!
- 協会が目指す専門・認定理学療法士の役割
- 臨床・疫学研究の推進
- 根拠に基づく理学療法
- 理学療法ガイドライン
- 医療安全・労務管理

その他の範囲を確認したい人は上にその他のリンクを貼っているのでクリックしてみてください!
それではいってみましょう!!
認定理学療法 試験にでそうな箇所①理学療法ガイドライン について
まずはじめに
”理学療法ガイドライン”について基本的な情報を把握しておきましょう!!
特定の状況で適切な判断・選択を下せるよう
体系的な方法に則って作成された文書
体系的…”個々別々”のものを”一定の原理”に基づいて論理的にまとめたものにまとめたさま

僕らが介入の際、
困った時に助けてくれる強い味方ってことですね!!
理学療法ガイドラインを作成する上で、
理学療法士協会は平成19年度にガイドラインの”特別委員会”を設置しました!!
ガイドラインには何種類か存在します!
僕含めガイドラインと聞いてみなさんが想像するのは…
診療について
このことについてだと思いますが
その他にもいくつかあるので紹介しておきます!!
全部で4つ!!
- 理学療法”診療”ガイドライン部会
- 理学療法”教育”ガイドライン部会
- 理学療法”業務”ガイドライン部会
- 外部ガイドライン支援部会
比較的、選択問題で出しやすそうな箇所かなと思います!!

この中でも、
講習会では”教育ガイドライン”についてさらに紹介されていたよ!!
認定理学療法 試験にでそうな箇所②教育ガイドラインについて
それでは、”教育ガイドライン”についてまとめていきましょう!!
教育ガイドラインは現在までに、”0版”と”1版”が公開されています!!
現状を整理し、会員内のコンセンサスを高めるために作成
- 理学療法士教育を「卒前教育」「卒後教育」に大別
→それぞれの教育内容・教育の継続性を提示 - 特に、”卒前教育”の質の担保の重要性を説き、その提言を行った
→到達目標を「理学療法の基本的な知識と技能の習得と自ら学ぶ力を育てること」と設定 - 理学療法白書(2005)の内容から設定
レビューアーの吟味を踏まえ、実効性のある提言を目的に作成
- 2部構成(総論と卒前教育モデル・コア・ カリキュラムで構成)
- モデル・コア・カリキュラムに挙げた科目ごとに授業内容・時間数を提示
- 0版の内容に加え、教員・臨床実習指導者が備えるべき条件も掲示
- 科目ごとの単位設定を行なった
→指定規則 93 単位中 83 単位に相当する内容を提示

これだけではよく分からないと思うので
講習会で説明された内容を中心にまとめていくよ!!
講習会では、第1版の内容を中心に説明を受けましたね!
まずは、第1版の概要を紹介!!
第1版では、”1部”と”2部”の2部構成と説明しました!!
Ⅰ.卒前教育の枠組み
1.卒前教育の到達目標
2.養成期間・養成形態に関する考え方
3.教員が備えるべき条件
Ⅱ.臨床実習教育
Ⅲ.卒前(学内)教育における理学療法教授法
Ⅳ.4年制大学カリキュラムへの提言
Ⅴ.大学院教育カリキュラムへの提言
ちなみに、第2部は…
理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラム
こちらについて提言されています!!
研修会では、
赤字で表示している箇所について詳細に説明されていました!!
まずは第1部についていってみましょう!
卒前教育の到達目標とは?
まずは、卒前教育の到達目標をお伝えします!!
理学療法の基本的な知識と技術を習得するとともに、自ら学ぶ力を育てる
この到達目標を決定する上で、以下の考えを下にしているそうです
✔︎理学療法教育は、生涯にわたって継続されなければならない
✔︎理学療法士として生涯に渡り活躍するための基礎・習慣を築く
- ”資質・知識・技術”に関する基礎を築くこと
- 自ら学ぶための能力と習慣を形成すること

理学療法士という職業を生涯続けることに否定的な人もいるけど、
こういった想いをガイドラインに込められているんだね!!
臨床実習の到達目標とは?
次は”臨床実習”についての目標です!!
臨床実習の目標は以下になります!!
「ある程度の助言・指導のもとに、基本的理学療法を遂行できる」
この目標とした意図は以下になります!
- 学生のみの独立した評価や治療を実施することを求めていない
- 必要な助言や指導を積極的に受けて良いこと
- 学生自身がわからない・できない点を自ら明確にすること
- 卒業後に継続して積極的に学ぶ姿勢と方法を習得すること

当時は、実習を合格することしか考えられていなかったけどこんな方針で行うように制定されていたんですね

僕はこれをみて今後の実習指導者としての指導方法を改めていかないとって思ったよ!!実習の最初に学生と確認できるといいかもね!
理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラムとは?
最後は、”モデル・コア・カリキュラム”について!!
基本的で必須の学習項目

上で紹介した
目標を”達成するため”のカリキュラムってことみたいだね!
このカリキュラムの概要としては…
1.学生が卒業時まで身につけておくべき、必須の実践的技能について、
その「ねらい」と「学修目標」を明確化
2.指定規則に定められている履修時間数(単位数)の7割程度を目安としたもの
3.冒頭に「理学療法士として求められる基本的資質」を記載、患者中心の医療及び医療安全性確保も明記
4.理学療法の基礎となる基礎科学については、別途「準備教育モデルカリキュラム」として作成予定
5.卒前教育の到達目標は、「ある程度の助言を受けながら基本的な理学療法が実践できるとともに自ら学ぶ力を育てる」とする
この概要は、
選択問題に比較的出しやすいところなのでぜひチェックしておきましょう!!
次の項目からは実習における目標や到達度水準などについて説明します!!
認定理学療法試験にでそうな箇所③臨床実習における医行為の違法性阻却の4条件
ここからは臨床実習についての内容です!
まずは…
”臨床実習における医行為の違法性阻却の4条件”について!!
これは、”前川レポート”で提示された条件になります!
前川レポートとは、旧厚生省の「臨床実習検討委員会」がまとめた報告書
「医学生の臨床実習において、一定条件下で許容される基本的医行為」を例示した内容が記されている

まだ資格を持っていない実習生が患者さんを担当することの違法性をどうしたら無くせるのかっていうことをこれから話すよ!!
その4条件がこちら!!
- 学生に許容される医行為の水準を選定すること、 侵襲性のそれほど高くない一定のものに限られること
- 医学部教育の一環として一定の条件を満たす指導医によるきめ細かな指導・監督
- 臨床実習を開始するに際して事前にかならず医学生の評価をすること
- 患者もしくは患者の保護者の同意を得て実施すること

今、実習を担当しているセラピストなら実習指導者講習会で既にみていると思います!!
この4条件は内容を変えて選択肢に出しやすいのでチェックしておきましょう!!
認定理学療法試験にでそうな箇所④臨床実習における到達度水準
医師や看護師はこのように臨床実習の整備が行われていた一方で、
理学療法士や作業療法士などの教育現場では未整備であることを指摘されたことは記憶に新しいです!
その結果、理学療法士・作業療法士の養成施設のカリキュラムを検討する会では以下のように規定されました!!
臨床実習において実習生が行うことのできる行為については、あらかじめ患者に同意を得た上で、臨床実習指導者の指導・監督の下、事前に養成施設と臨床実習施設において心身の侵襲性がそれほど高くないと判断した行為については行うことができる。
理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会最終報告書 平成29年厚生労働省
なお、上記行為を行う場合には、臨床実習前に実習生の技術等に関して、実技試験等による評価を行い、直接患者に接するに当たり、総合的知識及び基本的技能・態度を備えていることを確認する必要がある。
そこで、医師や看護師と同様にセラピスト界でも
実習における到達度の水準を規定することになったのです!!
水準を規定するにあたって考慮した点はこちら!
①行為は臨床現場で理学療法士に求められ、かつ、学生が経験すべき基本的理学療法技術とする。
②行為の侵襲性、リスクの程度から3段階に分類する。 3対象者の状態による水準の違いについて記載する。
③対象者の状態による水準の違いについて記載する。
その他:医学生・看護学生の水準、理学療法教育ガイドライン
公益社団法人日本理学療法士協会(2020):臨床実習教育の手引き第6版,2021年1月

へぇ、ちゃんとこんな感じで決められていたんですね…
続けて、理学療法学生が臨床実習において実施可能な基本技術の水準について紹介していきます!!
水準Ⅰ
指導者の直接監視下で学生により実施されるべき項目
水準Ⅱ
指導者の補助として実施されるべき項目および状態
水準Ⅲ
見学にとどめておくべき項目および状態
それぞれの水準の例を一部記載しておきます!!
一覧をみたい人は講習会の資料や協会のページを確認してください!
臨床実習で修得し、対象者に実践できる
- 基本動作介助
- スタンダートプリコーション
- 情報収集や診療録記載(学生が行った内容)
- 問診・視察・触察
- 筋力や運動麻痺、バランスなどの評価
- 義肢装具の使用と指導
模擬患者、もしくはシュミレーター教育で技術を修得し、指導者の補助として実施または解除できる
- 急性期やリスクを伴う状態の基本動作介助
- 創部管理・廃用症候群予防・生命維持装置装着中の患者の状態観察
- 診療録記載(指導者が行った内容)
- 急性期やリスクを伴う状態での筋力や運動麻痺、麻痺などの評価
- 心配運動負荷試験・表面筋電図計・重心動揺計
- 離床練習・排痰法
- 電気刺激療法・超音波療法
- 義肢装具の調節
模擬患者、もしくはシュミレーター教育で技術を修得し、医師・看護師・指導者の実施を見学する
- 障害像・プログラム・予後の対象者・家族への説明、精神・心理検査
- 喀痰吸引・人工呼吸器の操作
- 患者指導・教育
- 感染のリスクのある場合の治療(電気刺激療法・水治療法・がん治療)
- 義肢装具の選定
- 人工呼吸・除細動
これは一例に過ぎないのでしっかり自分でも講習会の資料などを確認しておきましょう!!
認定理学療法試験にでそうな箇所⑤臨床実習前、総合臨床実習終了時の到達目標


最後はこちら!!
臨床実習前、総合臨床実習終了時の到達目標
国家試験を境にこのように分けられているようです!!
卒前教育:臨床実習前・臨床実習終了時・卒業時
卒後教育:臨床1-2年・臨床3-4年
・臨床実習前
基本的理学療法を模擬患者に遂行できる
・臨床実習終了時
ある程度の助言・指導のもとに基本的理学療法を遂行できる
・卒業時
ある程度の助言を受けながら基本的な理学療法が実践できるとともに自ら学ぶ力を育てる
・臨床1-2年目
指導・助言のもとで理学療法が遂行できる
・臨床3-4年目
自ら独立して理学療法が実践できる

学生の時と違って
”基本的”というワードが消されているのがポイントだね!!
より詳細な内容は上の図に記載しているのでよくチェックしておいてくださいね!!
これで、試験に出そうな箇所のまとめについては以上になります!
ここからは、
予想問題になるので是非チャレンジしていってください!!
認定理学療法 士試験の予想問題を解いてみよう!協会指定研修④理学療法ガイドライン
5問の中から毎回順不同で出題します!!
答えの順番も毎回シャッフルされるのでしっかり覚えてから望んでみましょう!
予想問題お疲れ様でした!!
いかがだったでしょうか?
結果が良かった方もそうでなかった方も残りの期間を乗り越えて認定PTの取得を果たしましょう!!
もっと本格的に予想問題を解きたい方は下の方に出題数を15題まで増やした本番Ver.(有料)を用意しているのでぜひ参加してみてください!
この記事が少しでも皆さんの臨床や学習に貢献できたら嬉しいです!!
こちらの記事が参考になった方は下のバナーをクリックしてくれたら嬉しいです!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!
その他の方は他の出題範囲も見ておくと勉強になるかと思います!
本番Ver.の購入はこちらから!!
※50人限定で500円→300円で購入できます
全ての本番ver.+20問を加えた全100問を同じ記事内で解ける有料版はこちらになります!
すみません、無事購入できました!
水準作成にあたって考慮した点で、正しいの選択肢に、
対象者の状態による水準の違いについて記載する
は、選択しても間違いになるのはどうしてでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。こちらの記載ミスでしたので修正させていただきました。またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
CEMの暗黙知、形式知も間違いがあるような気がします。
レイ様
ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。