リハビリで使える!?脳画像の見方をたったの数分でマスター!【側頭葉編】

側頭葉の同定方法
// /

はじめに【脳画像の見方を勉強する意味は?】

おばんです!!Yu-daiです!

新人セラピストや学生向けに
”脳卒中”や”急性期におけるリスク管理”などを中心とした
知識の発信をさせていただいています!!

今回の記事では脳画像における”側頭葉”の見方についてまとめていきます!

新人理学療法士

確かに、脳画像の見方に関しては
まだ、なんとなくここ?くらいにしか分からないです…

学ぶべき理由はなんなんですか?

Yu-dai

一般的にはこんなふうに言われているよ!!

理学療法士が脳画像をみる目的は、脳損傷の部位や損傷の程度の確認と、それらと臨床現象との照合による評価上での見落としに気づくこと、将来的な可能性とそれを導き出す方法論を検討するための材料にすることなどである。

吉尾 雅春:脳画像をみる理学療法士に必要な脳の知識 理学療法ジャーナル 2019年 2月号

  

僕の経験則も含めた見解としては以下の通りになります!!

理学療法士が脳画像の見方を知っておくべき理由!
  • 脳卒中の範囲と程度を把握するため
  • リハ開始できる状態なのかを確認するため
  • 損傷部位から出現しうる症状を推測し、評価内容に反映するため
  • 脳画像と臨床症状を踏まえ、機能予後を推定し目標や練習内容を考えるため
Yu-dai

急性期は特に意識障害の影響で、高次脳機能などを中心に症状がマスクされている可能性が高く、脳画像の情報は非常に重要だよ!!

リスク管理を行う上でも必須級の知識

まずはその準備段階として、大脳皮質を構成する”脳葉”のうち…

側頭葉

今回は、この部位の同定についてまとめていきます!!

〈〈その他の脳葉についての同定方法はこちらから!!〉〉

〈〈脳画像の基礎的な知識を知りたい方はこちらへ!〉〉

// /

脳画像各スライスにおける側頭葉の探し方・同定方法

それでは、脳画像における後頭葉の探し方についてまとめていきます!!

後頭葉は以下のスライスで確認できます!

  • 皮質レベル
  • 半卵円中心レベル
  • 放線冠(八の字)レベル
  • 基底核(モンロー孔)レベル
  • 中脳レベル
  • 橋レベル
  • 延髄レベル

”側頭葉”を確認できるのは赤文字の部分です!

その他のスライスももちろん重要ですからね!
※脳梁膨大レベルや側脳室下角レベルなどもありますが、今回は割愛しています

その他の脳葉の同定方法が気になる方はCheckしてみてください!!

〈〈前頭葉の見方について知りたい方はこちら!〉〉
〈〈頭頂葉の見方について知りたい方はこちら!〉〉
〈〈後頭葉の見方について知りたい方はこちら!〉〉

側頭葉の探し方【基底核レベル】

temporal lobe

まずは基底核レベルです!!
書籍などによっては
松果体レベル”モンロー孔レベル”ともいいます!
このレベルは皆さんもよく知っているのではないでしょうか?

このスライスにおいては脳溝が全て同じような形をしていて分かりづらいです!

このスライスでは、以下の指標を用いて側頭葉を同定しましょう!!

外側溝
島皮質

これらをまずは同定しましょう!!
この部位が最も特徴的で見つけやすいと思います!

”島皮質”は前頭葉と側頭葉の境界にあるやや外側のギザギザした部分です
外側溝の深部に存在しています!

”外側溝”はシルビウス溝とも呼ばれ、
脳の外側から島に向かって脳溝を形成しています!!

この外側溝と島皮質の位置が同定できれば
このように、ブローカ野やウェルニッケ野が分かります!!

この方法で、まずは前頭葉と側頭葉の境界を同定できるようになります!

八の字レベル〜基底核レベルの間において、頭頂葉と側頭葉の境界を判断するのにも島と外側溝は有効です!!頭頂葉との境界においてはうっすらと”島”の脳溝が見えると思うので、確認してみましょう!

Yu-dai

次は、後頭葉との境界を同定していこう!!

基底核レベルにおける側頭葉

ウェルニッケ野(上側頭回)の後には…

  • 中側頭回
  • 下側頭回

これらの脳回が続きます!

後頭葉は下側頭回の後方に位置しているので
順番に脳回を数えるだけでも分かります!!

ただ、若年の方など脳実質が萎縮していない方の脳回はわかりづらい場合があります
そうすると脳回だけ数えて同定するのは難しいですから

もう少し楽をしたい人は
”頭頂後頭溝””帯状回”も探しておくといいでしょう!!

頭頂後頭溝が分かっていると、側頭葉との境界が予想することが可能です!

それに加えて、”側脳室下角”とそこから沿って後頭葉に向かう”視放線”
これらの指標を用いることでも後頭葉の領域を推定することができます!!

側頭葉の探し方【中脳レベル】

中脳レベルの側頭葉

続いて中脳レベルです!!

次は中脳レベルです!!
中脳の形から”ミッキーマウス”と呼ぶ人もいますよね!

このレベルでは、どちらかと言えば”中脳”に目が行きがちですが…
側頭葉や後頭葉も存在します!!

Yu-dai

このレベルにおける、側頭葉や後頭葉の損傷は
失認や失読などの高次脳機能障害を引き起こす可能性がある
よ!

このレベルでは、今までのスライスと違って特徴的な脳溝がありません
側頭葉と後頭葉の境界を同定するのは比較的難しいと思います…


このレベルに関しては、脳葉の同定よりも…
各高次脳機能障害を引き起こす部位がどこにあるか
この点に焦点を絞って覚えていた方が
臨床的に有用だと思います!

詳細は別記事でしようと思いますが、
このレベルではこれらの重要な部位があります!!

  • 扁桃体(側頭葉)
  • 海馬(側頭葉)
  • 海馬傍回(側頭葉)
  • 傍錐状回(側頭葉)
  • 舌状回(後頭葉)

このようにほとんどが側頭葉に分類されていますね!!

Yu-dai

それじゃあ、同定方法について説明していくね!!

このレベルでは、側脳室の下角が存在すると思うので
この指標を使って扁桃体・海馬を同定しましょう!!

扁桃体→側脳室下角の前方

海馬→側脳室下角の内側

ここから海馬を基準にしてその他の部位を同定していきます!!

中脳レベルのさらに下にある”側脳室下角レベル”とはまた見え方が違うのでスライスを間違えないようにしましょう!!

海馬傍回→海馬のさらに後方に存在

海馬の後方に”海馬傍回”は位置しています!!
さらにその後方に後頭葉である”舌状回”が続きます!

傍錐状回→舌状回の外側に位置

傍錐状回は、舌状回の外側に位置します!!

この2つの脳回の間には隔てるように脳溝があるはずなので
はっきり見える場合には順番に数えなくても分かるかもしれません!

新人理学療法士

あまり、中脳レベルにおける大脳皮質の損傷は担当したことがなかったので同定の仕方がよくわからなかったんです…
すごく勉強になりました!!

Yu-dai

確かに経験することは少ないかもしれないね…
もし担当するようなことがあれば、ネットで検索すると何件か症例報告があったから参考にして介入するといいと思うよ!!

〈〈先ほど紹介した部位の損傷で生じる症状について!〉〉

先ほど紹介した部位が損傷された場合には
このような症状が出現するかもしれません!

  1. 扁桃体
    情動障害
  2. 海馬
    健忘(記憶障害)
  3. 海馬傍回
    純粋失読
    街並失認(右)
  4. 傍錐状回
    純粋失読
    物体失認(左)
    相貌失認(右)
    街並失認(右)
    色覚障害
  5. 舌状回
    物体失認(左)
    街並失認(右)
    色覚障害

複数の部位に様々な症状が重複する場合もあるため、
言うまでもなく実際の臨床症状を確認することは必須ですよ!
詳しい症状についてはまた別記事で!!

側頭葉の探し方【橋レベル】

最後に橋レベルですね!!ペンタゴンレベルとも言います!
先ほどの中脳と同様に脳幹部に目が行きがちですが
このレベルにも側頭葉は存在します!

橋レベルと言いましたが、
実際には上部中部・下部に分けられます!!

側頭葉を確認できるのは橋上部〜中部程度までだと思ってください!
橋下部や延髄では大脳皮質は確認できなくなります!!
また、上部・中部で違いはほとんどなく、同定にも影響はありません!!

脳幹・小脳の読影においてこの違いはかなり大きいので余裕ができたら脳幹や小脳についても調べてみましょう!
脳幹・小脳の見方については別記事にしてまとめようと思います

本題に戻ります!!

このレベルは…

脳幹

小脳

前頭葉
(直回・眼窩回etc)

側頭葉

この4つを確認できますが
これらには解剖学的な繋がりがなく、

明確な境界があるので理屈なしでも同定は可能と思います!!

若年症例などで脳の萎縮がほとんどない場合は密接しているかもしれませんが
小脳と側頭葉では脳溝の
”方向性””幅”などが大きく違います!!

Yu-dai

脳幹・小脳は姿勢制御・巧緻動作で非常に重要な部位だから目が行きがちになるんだけど、このレベルの側頭葉の損傷でも記憶障害などの高次脳機能障害が出現するから忘れずに確認しておこうね!!

このレベルでも”側脳室下角”は確認することが可能なことが多いです!!
側脳室下角が分かれば”内側”に海馬が存在します!

海馬を含め、その周囲の損傷は様々な記憶障害が出現します!
その他にも、失読・失書などの障害も出現するのでぜひ確認しておきたいところです!!

※詳細はまた別の機会にまとめていこうと思います!

// /

まとめ【脳画像の見方をマスターするには?】

新人理学療法士

少しでも早く読影の目を養うにはどうしたらいいですか?

Yu-dai

結論から言うと…

数をこなして慣れるしかない!(笑)

だけど、僕がお世話になった教科書にはこう書いていたよ!!

1.人間の脳はあいまいにしか覚えられない
2.脳のどこの部分を見分けるのか
3.情報を捨てることの重要性
4.スケッチしてみよう
5.人は失敗しないと覚えない
6.なるべくたくさんの画像を見るほうがよい
7.よくわからないときは左右で比較してみよう
8.「典型例」は自分の頭の中にしか存在しない
9.画像を作る原理だけは理解しておこう
10.画像診断は補助診断です

土肥 守:病態と症状でみる脳の画像診断―患者さんに対応できる・治療がわかる

これらの項目を読んでから僕が実際に試してみた方法はこちら!!

  • 勉強するスライスを限定した(担当患者に関連した部位とか)
  • 簡単&下手でもいいからスケッチして病巣と部位を確認してみた
  • 自分で読影した結果を上司にプレゼンした
  • 病変部位が小さくても手を抜かずに考えながら読影した

僕が実際に実践した内容は4項目ほどですが、
上の著書で書かれているポイントのほとんどはカバーできていると思います!!

僕の経験上、重要なのは…

⑤の人は失敗しないと覚えない

先輩・上司がいるような環境なら積極的にチャレンジしてみましょう!
(精神的にキツかったら無理にしなくても大丈夫ですよ!)

相談しやすい相手がいるならば、リハ医や脳卒中外科・脳卒中内科のDr.でもいいと思います!!
(Dr.の知識には到底及ばないですから…笑)

yu-dai

同期と一緒に見てみるのもいいかもね!!

とにかく、

他人にプレゼンして間違いや勘違いを指摘してもらう体験

この体験が一番の糧になると僕は考えています!

あとはめげずに自分が担当した症例でどんどん繰り返して数をこなしてください!!

新人理学療法士

僕もまだまだ未熟なので頑張ります!!

この記事が少しでも皆さんの臨床や学習に貢献できたら嬉しいです!

こちらの記事が参考になった方は下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!


理学療法ランキング

脳画像について普段から勉強に使っている書籍はこちら!!

この書籍の特徴・おすすめポイント!
  • 部位の探し方を指標やポイントなども示しながら説明してくれる
  • 脳機能や解剖学の知識を画像・イラストを用いて解説してくれる
  • 内容がリハビリ寄りのため出現する臨床症状などが理解しやすい
  • 改訂により認知症画像が追加された
  • 改訂版第2版は初版より2000円も安く購入できる!

よくあるスライスごとの部位の位置関係や出現する症状だけを記載しているだけじゃありません。
その探し方まで記載してくれているので臨床での再現性が高い内容だよ!!

脳梗塞の分類など、病態についての情報も記載されているので汎用性も高いです!

Yu-dai

僕が今実習生時代に戻ってしまったとしたら
この書籍は絶対に肌身離さず携帯します笑

一応、初版も掲載しておきます!!
中古だと3000円とグッと安く購入できるようになっていますね!
コスト重視ならこちらを中古で購入するのもアリだと思います!!


国家試験にも臨床にも役立つ ! リハビリPT・OT・ST・Dr.のための脳画像の新しい勉強本
この書籍の特徴・おすすめポイント!
  • フルカラーで見やすい!
  • 唯一拡散テンソル画像の掲載あり!!
  • 書籍内の画像をDVDからダウンロードして使用できる!
  • PT・OT・ST向けに臨床症状などの情報もしっかり掲載!

Yu-dai

“拡散テンソル画像”は脳内の神経繊維の描出が可能な画像だよ!!

つまり、皮質脊髄路や上縦束などの神経繊維の走行などもこの教科書で勉強することが可能です!!

テンソル画像は就職してからその存在を知りました…
海外の研究を中心によく用いられているから今から勉強しておいて損はないと思います!

書籍内の画像を自身の勉強にも利用できるのはかなりポイントが高いですよね!!
職場内の勉強会の資料にも使用可能ですし、その点も考えれば5000円以内で買えるのはかなりお得?

その他にもたくさんの書籍がありますが、それはまたの機会に使用と思います!
学生さんなら最低限、これらのどれか1冊を携帯しておけば実習で困ることはないんじゃないかと思います!!


おそらく実習前の図書館では争奪戦必至になる可能性があるので
(僕の学生時代の人気書籍はそうだった笑)
バイト代などであらかじめ購入しておいて実習前はスマートに過ごしましょう笑

勉強になった方はシェアしてくれたら嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です