Contents
はじめに

おばんです!!Yu-daiです!
新人セラピストや学生向けに
”脳卒中”や”急性期におけるリスク管理”などを中心とした
知識の発信をさせていただいています!!
今回の記事では脳画像における”前頭葉”の見方についてまとめていきます!

ぐ…まだ自信があまりないです…
まずは脳画像における”前頭葉”と”それ以外”の領域の境目が分かるようにまとめていきましょう!
後半の方では、前頭葉の中にも色々な部位があるのでその点についてもまとめられたらなと思います!!
その他の脳画像についての情報はこちらになっています!
// /脳画像の各スライスにおける前頭葉の探し方

それでは各スライスに分けて前頭葉の位置がどこからどこまでがまとめていきます
脳画像は以下のスライスに分けられていますが…
- 皮質レベル
- 半卵円中心レベル
- 放線冠(八の字)レベル
- 基底核(モンロー孔)レベル
- 中脳レベル
- 橋レベル
- 延髄レベル
前頭葉を確認できるのは赤文字の部分です!!

その他のスライスもすごく重要だから別の機会にまとめていきます!
それでは、各スライスごとにまとめていきましょう!!
まずは皮質レベルから!
前頭葉の探し方【皮質レベル】

皮質レベルにおいては前頭葉と頭頂葉を明確に分ける部位として
”中心溝”があります!
中心溝よりも前が前頭葉です!!

中心溝って探し方ないんですか?

色々あるよ!!
有名どころだと逆Ωサインとかだね!
中心溝の探し方について学びたい人はこちらのページへ!
前頭葉の探し方【半卵円中心レベル】

次は半卵円中心レベルです!!
皮質レベルと同様で中心溝を探すことで分かります!!
探し方としては、皮質レベルと同様の方法で可能です。
人によっては逆Ωになっておらず分かりづらいこともありますが、その場合には脳回を前から順番に数えていくとそこから位置関係を把握して中心溝を見つけ出せます!

皮質レベルと比べて溝が小さいから少し難しくなるけど、皮質レベルにおける中心溝の位置からある程度予測してから探すといいよ!!
ちなみにこのレベルの頭頂葉には”上頭頂小葉・下頭頂小葉、体性感覚野など”があり、これらが障害されることで様々な高次脳機能障害が生じるため、中心溝から後方が頭頂葉だということも覚えておきましょう!!
臨床で介入に難渋しやすいPusher現象や半側空間無視などの責任病巣の一部にもなっています!絶対確認しておこう!!
高次脳機能についての記事はこちらから!
前頭葉の探し方【八の字レベル】

次は放線冠(八の字)レベルです!!
側脳室体部レベルとも言いますね!
このレベルでも基本的には”中心溝”を境として”前頭葉”と”頭頂葉”に分けることが可能ですが、皮質レベルと比べると脳溝が小さく、特徴的な形をしているわけではないのでかなり探しづらくなります。
きっちり探したい!!という方は…
上前頭回→中前頭回→下前頭回→中心前回
前方から順を追って脳回を数えていくと”中心前回”の位置から”中心溝”を想定することができます!!

島皮質が見えるスライスの場合は、外側溝と呼ばれる溝を境にして前頭葉と側頭葉に分けることができるよ!!
前頭葉の探し方【基底核・視床レベル】

次は基底核・視床レベル!!
”松果体”レベルとも言います!
このレベルにおける前頭葉の探し方のポイントとしては、外側溝と呼ばれる脳溝を探します!!
この脳溝は最終的に”島”と呼ばれる部位に到達しますが、
この溝の前後で”前頭葉”と”側頭葉”に分けることができます!
”島”は体性感覚野や前頭前野、聴覚連合野、視覚連合野など様々な部位と繊維連絡を結んでいると言われています!!島と言えば”言語”がメジャーですが、ヒトの五感や情動などにも関与する非常に重要な部位のようです!
このレベルでは、基底核や視床などの私たち理学療法士が読影する目的上、重要な部位が多く存在しています!!各脳葉の分け方を理解したら次はこれらの部位について
- どこにどの部位が存在するか
- どの血管支配なのか
この点についても勉強していくと、臨床における手助けになるかと思います!!
前頭葉の探し方【中脳レベル】

最後に中脳レベルについてです!!
このレベルでは今までのスライスと違い、
”前頭葉”と”側頭葉”は完全に分離しているようにみえます!
(使用しているイラストだと繋がっていて分かりづらいのですが…)

このスライスに関しては前頭葉を簡単に同定できそうですね!
このスライスにおける前頭葉はくも膜下出血や頭部外傷などで損傷することが比較的多い印象です!”眼窩部”と呼ばれ、損傷すると”社会性”や”モラル”の低下が引き起こされる場合があります。
前頭葉は、大きく3つに分けることができます!
- 外側部
- 内側部
- 腹側部(眼窩部)

それぞれの部位が僕たちが日常生活・社会生活を送る上で非常に重要な機能を持ち合わせているよ!!
詳細はまた別記事にまとめているからぜひ見てみてね!
まとめ【脳画像診断ができるようになるには?】


これで、前頭葉の全体的な同定に関してはバッチリです!!
これを機にもっと画像を見ることができるようになりたいと思いました!!!

結論から言うと…
数をこなして慣れるしかない!(笑)
だけど、僕がお世話になった教科書にはこう書いていたよ!!
1.人間の脳はあいまいにしか覚えられない
土肥守:病態と症状でみる 脳の画像診断 メディカ出版,2006
2.脳のどこの部分を見分けるのか
3.情報を捨てることの重要性
4.スケッチしてみよう
5.人は失敗しないと覚えない
6.なるべくたくさんの画像を見るほうがよい
7.よくわからないときは左右で比較してみよう
8.「典型例」は自分の頭の中にしか存在しない
9.画像を作る原理だけは理解しておこう
10.画像診断は補助診断です
これらの項目を読んでから僕が実際に試してみた方法はこちら!!
- 勉強するスライスを限定した(担当患者に関連した部位とか)
- 簡単&下手でもいいからスケッチして病巣と部位を確認してみた
- 自分で読影した結果を上司にプレゼンした
- 病変部位が小さくても手を抜かずに考えながら読影した

意外に少ないんですね…

脳画像以外にもリスク管理上確認すべき情報は他にもあったからね〜
スケッチに関しては十分な理解が得られていない箇所に限って行ったよ!!
でも、一番は上司に読影内容を何症例もプレゼンして何度も間違いを指摘された方が覚えが早かったかな…笑
僕が実際に実践した内容は4項目ほどですが、上の著書で書かれているポイントのほとんどはカバーできていると思います!!
僕の経験上、重要なのは…
⑤の”人は失敗しないと覚えない”
先輩・上司がいるような環境なら積極的にチャレンジしてみましょう!(精神的にキツかったら無理にしなくても大丈夫ですよ!)
相談しやすい相手がいるならば、リハ医や脳卒中外科・脳卒中内科のDr.でもいいと思います!!(Dr.の知識には到底及ばないですから…笑)

同期で相談しあってもいいかもね!!
とにかく、
他人にプレゼンして間違いや勘違いを指摘してもらう体験
この体験が一番の糧になると僕は考えています!
あとはめげずに自分が担当した症例でどんどん繰り返して数をこなしてください!!

僕も新人時代よりかはマシになったとは思っているけど、今でもどう考えればいいか分からないことも結構ある…。
そんな時には今でも上司に相談するようにしているよ!
この記事が少しでも皆さんの臨床や学習に貢献できたら嬉しいです!!
こちらの記事が参考になった方は下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!
脳画像について普段から勉強に使っている書籍はこちら!!
- 部位の探し方を指標やポイントなども示しながら説明してくれる
- 脳機能や解剖学の知識を画像・イラストを用いて解説してくれる
- 内容がリハビリ寄りのため出現する臨床症状などが理解しやすい
- 改訂により認知症画像が追加された
- 改訂版第2版は初版より2000円も安く購入できる!

よくあるスライスごとの部位の位置関係や出現する症状だけを記載しているんじゃなくて、その探し方まで記載してくれているから臨床での再現性が高い内容だよ!!
僕が今実習生時代に戻ってしまったとしたらこの書籍は絶対に肌身離さず携帯します笑
一応、初版も掲載しておきます!!
中古だと3000円とグッと安く購入できるようになっていますね!
コスト重視ならこちらを中古で購入するのもアリだと思います!!
- フルカラーで見やすい!
- 唯一拡散テンソル画像の掲載あり!!
- 書籍内の画像をDVDからダウンロードして使用できる!
- PT・OT・ST向けに臨床症状などの情報もしっかり掲載!

“拡散テンソル画像”は脳内の神経繊維の描出が可能な画像だよ!!
つまり、皮質脊髄路や上縦束などの神経繊維の走行などもこの教科書で勉強することが可能です!!
テンソル画像は就職してからその存在を知ったけど、海外の研究を中心によく用いられているから今から勉強しておいて損はないよ!
書籍内の画像を自身の勉強にも利用できるのはかなりポイントが高いですよね!!
職場内の勉強会の資料にも使用可能ですし、その点も考えれば5000円以内で買えるのはかなりお得?
その他にもたくさんの書籍がありますが、それはまたの機会に使用と思います!
学生さんなら最低限、これらのどれか1冊を携帯しておけば実習で困ることはないんじゃないかと思います!!
おそらく実習前の図書館では争奪戦必至になる可能性があるので(僕の学生時代の人気書籍はそうだった笑)バイト代などであらかじめ購入しておいて実習前はスマートに過ごしましょう笑
脳画像を見る際にどこからどの領域が前頭葉か分かるかな?