Contents
はじめに
これは、 理学療法士臨床実習 の準備に必要な情報をまとめた記事です


実習は本当に緊張するし、プレッシャーがあるよね!
少しでも実習を乗り越えやすくする方法はいろいろあるけど
今回は、実習地へ持っていくべき書籍を紹介していくよ!!
おばんです!!Yu-daiです!
自分自身の知識の研鑽や日々のアップデートを目的に
新人セラピストや学生向けに
”脳卒中”や”急性期におけるリスク管理”などを中心とした
知識の発信をさせていただいています!!
知識発信はBlogが主ですが、TwitterやInstagramもやっています!!
本記事では、書籍紹介をさせていただきます!!
テーマは…
”急性期病院”へ実習へ行く場合に持っておくべき書籍
です!!!
こちらについて急性期病院に現役で勤めている筆者から
皆さんにご提示していけたらなと考えています!!

就職した今でもよく引っ張り出して使用しているものを紹介するよ!
もし”購入するしか方法がない”場合でも無駄にならない!!
実習地によっては実習中に書籍を貸してくれる事もあるので
実習前の電話で聞いてみるのもありかもしれません!
紹介する本を考えていたら思ったよりも増えてしまったので
今回は、”病態・リスク管理”に限定して紹介していきますね!!
それではいってみましょう!!
// /理学療法士臨床実習 前に用意しておく書籍!【病態・リスク管理編】

急性期なのでケースを担当する上でリスク管理は非常に重要です!!
リスク管理を行う上でまずはその疾患の病態というものを理解していきましょう!

どの施設でも最低限は必要な知識と思っているけど
急性期では、比較的不安定な状態の方をリハビリするからね
場合によっては介入によってその人の生命にも影響を及ぼしちゃったケースもあるからしっかり学ぼう!!
- リハ介入によってケースに不利益が生じないようにするため
→ひいては自身の身を守ることにもつながります - 治療計画の立案に必要な情報もある
- 介入中の休憩・中断・中止の判断を迅速に行うために必要
- ケースが急変した場合に適切な対処が行えるようにするため
それでは、紹介していきますね!!
ここでは、全部で”〜つ”の書籍を紹介します!
- 病気がみえるシリーズ
- フィジカルアセスメントがみえる
- 寝たきりゼロへ進化中 実践! 離床完全マニュアル2
- ビジュアル実践リハ呼吸・心臓リハビリテーション
- 脳卒中理学療法コアコンビデンス
- リハビリテーションリスク管理ハンドブック
以上の6つになります!!
気になった名前をクリックすれば
その書籍の総評に自動的にその箇所までスクロールされるので便利ですよ!
・病気がみえるシリーズ
- とにかくイラストが多く、イメージしやすい
- 解剖、病態、治療と一連の流れで学習できる
- 情報量が学生の実習レベルとしてちょうど良い
- 国家試験対策としても十分に役立つのでコスパ良
- 就職してからも使用する事が多いので買って損なし

皆さんご存知”病みえ”だね!
臨床8年目になるけど良く使用します!!
情報が整理されてるから知りたい内容がすぐ分かる!重宝してるよ!
分かりやすい反面、情報の深掘りにはあまり向いていないので
より専門的な内容の書籍も一緒に準備しておくのがオススメ!
このシリーズは価格が全て”1万円以下”と比較的コスパの良い部類の書籍ですが
全分野の書籍を集めるには結構な金額になるので、実習地への質問でお世話になるチームや担当するケースの主な疾患などについてあらかじめ聞いておくと良いと思います!
実習直前に図書館に借りに行ってもほとんど借りられているケースがあったりするので早め早めの行動がオススメです!
”脳・神経”や”循環器”は他分野よりも比較的安く、その後の実習・国試期間・就職後でもずっと使うので、生活に余裕のある時にあらかじめ買っておくのも良いと思いますよ!!

呼吸器・運動器の書籍は結構高い(7〜8千円)から
懐に余裕がなければ早めに図書館に借りにいこう!!
気にならないなら中古でも良いかもね!
・フィジカルアセスメントがみえる
- 視診・触診・聴診、バイタルサインの基本が分かる!
- 呼吸器・筋骨格など部位ごとに診断方法がまとめられている
- オールカラーで画像・イラストが多く頭に入りやすい!
- 評価・手技の根拠も掲載されている
→バイザーに理由を突っ込まれても怖くない!笑
こちらの書籍も”病気がみえる”シリーズの1つになります!!
書籍の説明には看護学生・新人看護師さん向けの内容とのことですが、リハビリ学生にとってもかなり重要なことが盛り沢山です!
解剖・生理学的な内容も踏まえながら手技の手順やその根拠までわかりやすく説明してくれますよ!!
病みえシリーズと同様、
イラストや画像が多めで学生レベルでも非常にわかりやすい!!
急性期実習や所属チームが決まった時点で
”フィジカルアセスメント+担当疾患の病気がみえる”
この2つを揃えておけば怖いものなしですね!!

この2冊で学生に求められるレベルのリスク管理は大体網羅できると思うよ!!
”フィジカルアセスメントがみえる”はその後、
2019年に”看護がみえる vol.3 フィジカルアセスメント”としてリニューアル出版されているため、そちらを購入するのもオススメ!!
・寝たきりゼロへ進化中 実践! 離床完全マニュアル2
- 超急性期・ハイリスクな現場で実習する方向け!
- ICU・HCUにおける離床プロトコルがわかりやすく記載!
- 血ガスや生化学データの離床への役立て方が分かる!
こちらの書籍は、ICU・HCUで早期離床をどのように図っていけば良いかということを最新の知見をもとに説明してくれます!
離床手順だけではなく
血ガスや生化学データの”意味”や”その利用方法”
そこまで記載してくれているのがかなり嬉しい!!
実習レポートに生化学データ良く載せている方がいますが
先輩のレポートをみて惰性で載せていませんか?
意味のあるデータであれば載せたほうがいいですが
なければ載せないほうがレポートスペースの削減ができます!
正直、実習生に求めるレベルとしては高すぎると個人的に思いますが
これらの知識が多少あると急性期病院での実習が楽しくなる可能性が高くなります!

実習に必須級の書籍という訳ではないけど、あるとバイザーがICUで説明してくれた内容が少し分かり易いと思うよ!
・ビジュアル実践リハ呼吸・心臓リハビリテーション
- カラー写真が多めに添付されているため手技がわかりやすい
- COPDや肺炎、心筋梗塞など臨床で出会いやすい(ケースになりやすい)疾患へのリハ内容が分かる!
- 評価内容・コンディショニング・トレーニングなど疾患ごとに一貫したリハプログラムが分かる
- 術後の病態・回復過程・各臓器への侵襲による影響が分かる
”ビジュアル実践リハ”シリーズの呼吸・心臓リハ分野になります!!
カラー写真・イラストで説明されるため視覚的に分かりやすい内容になっています!
個人的には手術後の病態やその回復過程などの超急性期の知識が疾患ごとに記載されているのが指導にも使いやすく◎!!
呼吸リハや心リハといったリハビリテーション内容も記載されているので介入方法を参考にするのにもオススメです!

その他の脳・神経系や整形外科分野もオススメだよ!!
・脳卒中理学療法コアコンビデンス
- 脳卒中に特化した内容が売り!!
- 脳卒中の各疾患の病態・リスクが詳細に記載されている!
- 急変時の対応についても記載あり!もしものための時の準備もできる
- 各病期における脳卒中患者への評価・介入方法も記載されているため汎用性が高い
- 予後予測についても記載があるためレポート作成にも有用!!
こちらの書籍は実習前からケースが”脳卒中”とほぼ決まっているような場合におすすめの書籍です!!(実習前の電話などでぜひ聞いてみましょう!)
脳卒中全般の病態や脳卒中関連の合併症、リスク管理について詳細に記載されています!
その他にも脳卒中リハに関して、最新の知見を元にした介入方法・環境設定などについても記載されているのでプログラムの立案や環境調整を考えていく上でも有用な情報が多いという点もポイント!!
急性期だけでなく、回復期・維持期における介入方法などについても記載されているのが汎用性があっていいですね!!

”病気がみえる”などの基本的な教科書とセットで持っておくと色々なケースに対処しやすいと思うよ!!
・リハビリテーションリスク管理ハンドブック
- 脳卒中や呼吸器・循環器、DMなど様々な疾患に対応可能!
- 疾患ごと・症状ごとなど様々なケースを想定した内容が記載されている
- 実習中に比較的多い事故である”転倒”についての予測や対応方法も記載!
- リスク管理に必要な検査・治療薬の情報もあり!!
- この内容で5千円以下という良コスパ!
こちらの書籍は有名な亀田メディカルのスタッフの方々がまとめていますね!!
- 脳卒中
- 運動器疾患
- 呼吸器疾患
- 循環器疾患
- 悪性新生物
- 糖尿病
- 深部静脈血栓症・肺塞栓症
このように幅広い疾患に対応していて
この一冊で実習で担当するであろうケースのリスク管理は全て網羅できるでしょう!
その他、臨床で遭遇しやすい”14の症状”とその対処法についても詳細に記載されています!
症状で検索できるのはまだ知識が十分とは言えない実習生としてはかなりありがたいですよね!!

幅広い疾患への対応をリハ目線で教えてくれる書籍!!
病気がみえるなどと組み合わせて使用すれば怖いものなしだね!
価格が比較的落ち着いているのも◎!!
【まとめ】 理学療法士臨床実習 前にしっかり準備して備えよう!

いかがだったでしょうか?
今回は、急性期に実習に行く際に持っていくべき書籍を”6つ”紹介しました!!
学校の図書館にあればぜひ手にとって読んでみてください!!
病気がみえるなどは人気の書籍なのですでに借り尽くされている可能性がありますが…笑
もし図書館になくても
今回紹介した書籍は全て臨床に出てからも使用できる素晴らしい書籍なので
自分の実習に必要なものを考えて購入してみてもいいかもしれませんね!!

先輩からの虎の巻もいいかもしれないけど、色々な疾患やケースに対応できるよう
ある程度の書籍は揃えておこう!!
この記事が少しでも皆さんの臨床や学習に貢献できたら嬉しいです!!
こちらの記事が参考になった方は
下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!
その他にも書籍関係の記事を書かせていただいているので
もし良ければチェックしてみてくださいね!!
理学療法士臨床実習 前に書籍をお得に購入する方法!!

ここからはおまけです!!
少しでもお得に書籍を購入したい!
こんな人向けにお得な情報をお伝えします!

お金もたくさんある訳じゃないから助かるな〜

在学中に限らず、卒業後・転職時などいろんなタイミングで活用できるから覚えておいて損はないよ!!
それではいってみましょう!!
楽天カードを使って楽天市場でお得に書籍を購入しよう!
まずは、日本の理学療法士の多くが持っているであろう”楽天カード”!!
こちらを活用してお得に書籍を購入する方法を知っておきましょう!
楽天カードを利用して書籍を購入した場合、最低でも…
5%OFF!!
普通に書店で買うよりも安く買えてしまいます!!
漫画などと違って、専門書の金額は結構しますから5%でもありがたいですよね!

楽天カードは18歳から作成できて、年会費が永年無料だから学生のうちから安心して持てるよ!!
”理学療法士協会の年会費支払い”にも使えるので非常に便利!!
お得に書籍を購入するポイントはこんな感じです!!
”楽天市場”で通常購入→ポイント1倍
楽天カード決済→ポイント2倍
楽天カードと楽天銀行を紐付け→ポイント1倍
購入する店舗を楽天ブックスor楽天kobo→ポイント0.5倍
”楽天市場アプリ”を使って購入→0.5倍
※ポイント倍率は今後改訂される可能性があります
これでもらえるポイントが5倍になりましたね!!
楽天では100円につき”1ポイント”がもらえますから、通常時では実質1%OFF!!
上で紹介した、方法を全て達成しておけばその5倍、もうわかりますよね!

楽天カードの申し込みや楽天銀行との紐付けは一回やってしまえばその後解約しなければずっと続く!!
何も考えずに購入するだけでも”実質5%OFF”で購入できるよ!
ただし!
これはあくまで”最低5%OFFにする”という方法なのでこの後紹介するキャンペーンに申し込んだり、購入する店舗を使い分けるなど一手間加えることでもらえるポイントは何倍にもなります!
さらにポイントアップが狙えるキャンペーンはこちら!
- 3000円以上で3倍(+2%)
- まとめ買い最大10倍(+9%)
- ちょっと待った10倍(+9%)
- 0・5のつく日+2%
- 39ショップ+1%
- 買い物マラソン最大+9%
※これらのキャンペーンは今後楽天の改訂によって変わる可能性があります
これらのキャンペーンは常にやっている訳ではないです
最も効率よくキャンペーンを利用したい場合はしっかりタイミングを見計らう必要がありそうですね!!
楽天公式サイトで、各ポイントアップキャンペーンの日程が分かるカレンダーを作成してくれているので気になった方は確認してみてください!!

個人的には0・5のつく日、買い物マラソンを良く使うかな!
自分にあったキャンペーンを考えてみるのも面白いかもね!!
先ほど、”楽天ブックス・楽天Kobo”という楽天の公式書籍ストアで購入するとポイントアップすると伝えましたが、個人的にはその他の書店との使い分けをお勧めします!!
僕が良く利用している楽天市場に出店してる書店はこちら!
- 楽天ブックス
- bookfan1号店
- bookfan2号店
これらの書店をその書籍の価格ごとに使い分けることによって
”送料無料”かつ”ポイントアップ”が狙えます!!
✔︎楽天ブックスは、1,000円(税込)未満の本を1冊から買いたいときに便利。
✔︎bookfan1号店は、1,000円(税込)以上の本を1冊から買いたい際に、楽天ブックスよりポイント還元が高い。※キャンペーン時期にもよる
✔︎bookfan2号店は、3,000円(税込)以上まとめ買いするときに選ぶと一番ポイントがもらえる。
✔︎複数の本を買いたいときは、ショップ買いまわりの時期に上記3店舗に振り分けて本を買うと、10%前後のポイント還元が可能。
基本的に専門書は高価なので、3000円以上はしますから個人的には”bookfan2号店”で購入するのがオススメです!!

同じタイミングで漫画や雑誌などを残り2つの店で購入するなどしてうまく組み合わせるのもありだと思うよ!!
ここで1つ注意点があります!
楽天市場では、本の名前で検索すると…
”楽天ブックス”が首位を独占してしまうため少し使いづらいです
そのため、楽天市場で本を探す際には次の点を意識してみましょう!!
- 楽天市場の検索バーから本を探さずに、ショップの検索画面で直接探す。
⇒ショップをお気に入りに登録しておくと便利! - bookfan1号店とbookfan2号店の在庫やポイント付与数をチェックして、条件が良いものをお気に入りに入れておく。
- bookfan1号店とbookfan2号店で買えない本は、楽天ブックスで探す。
⇒楽天ブックスのキャンペーンやクーポンによっては、楽天ブックスのほうがお得な場合もある。
はい、こんな感じでやっていただくと効率よく本を探せちゃうと思います!!
書店の使い分けもしていくと、ポイント倍率は驚くほど効率よく上げることが可能です!※意識しないで買っても先ほど紹介した設定をしておけば常時5%OFFなので無理しなくてもいいと思いますよ!
通常購入1倍+楽天カード2倍以外のポイントは”期間限定ポイント”になるので注意ですよ!
\楽天カード入会キャンペーン開催中/
この記事を読んで”書籍以外”の楽天カード活用法などに興味が湧いた方はこちら!!
僕ら理学療法士が楽天カードにするべきメリットも紹介しているのでぜひみてください!
古い参考書・専門書をお得に売って購入資金に!!
前の実習や試験勉強などで使ってもういらなくなった専門書を持っていませんか?
もしあるようなら、中古本買取業者に売りに行って新しい専門書を買う軍資金にしましょう!!

以前ブックオフに持って行ったんだけど100円もいかなかった記憶が…
だから売りに行っても全然軍資金にならないよー…
ブックオフは「本の価値」ではなく「本の状態」で判断しています!
おまけに、ブックオフなどの大手古本チェーン店は
漫画・コミック・文庫本・単行本を主力商品にしています。
そのため、専門書や学術書はどんなに価値があっても
「お客に売れない」から
この理由で安く買い取られるんです…
もし、今皆さんがブックオフに使わなくなった参考書を持って行っても
きっと二束三文で買い取られるでしょう。

僕も学生の頃何も調べず売りに行ったけど人気漫画の方が全然高かったからね…
本当の価値で査定してもらいたいなら、
専門の買取業者
専門に扱っているところに頼んだ方が高く売れますよ!
これから皆さんには…
ブックオフで売れない本を高く売る方法
こちらを教えます!もう泣き寝入りなんてさせません!!笑
今回は専門書の買取業者を「2つ」メリットも含めて紹介させていただきます!
ご覧になっていただいて自分の書籍を売るにふさわしそうな業者であればぜひ公式サイトを見にいってみてください!!
今回紹介させていただく業者はこちら!
どちらも経営する会社は「株式会社ブックスドリーム」で一緒ですね!
そのため買取などの基本的なシステムなどは一緒になります!!

2つの買取業者の違いは、買い取る専門書の範囲が…
”医療書のみ” “医療書以外も”
この違いだけだね!
売却したい書籍の中に”医療書以外の専門書”があるのであれば
「専門書アカデミー」の方がいいです!!
ここで「買取金額」に違いはないの?と思われる方もいるかもしれませんが…
母体企業が同じなので
査定基準は基本的には同じだと考えていいでしょう

確かに経営している企業が一緒なら幅広く買い取ってくれる方が汎用性はあるよね
買取申し込みや2回目以降の申し込みには…
メールアドレスorLINE申込ユーザーID
これらの登録する手間(1、2分で終わりますが)がありますし、両方とも登録するよりかはどちらか絞って登録することをお勧めします!!
この2つの買取業者に依頼するメリットはこちらになります!
- ネット運営によるコストカットで買取金額に還元!
- 全て宅配買取のため自分は家にいるだけでO K
- 全国送料無料!!
- 希望者には段ボール無料プレゼント!
- 送料・査定料・処分料など全て完全無料!
- 希望すれば3営業日以内に買取金額を振り込んでくれる!
- 買取代金の受け取り方法が選べる!
- ”書き込みあり””汚れあり”でも買取してくれる!!
”専門書アカデミー””メディカルマイスター”のメリットを紹介しました!

これは便利ですね!!
これで買取金額も他の会社よりもいいのなら使ってみようかな〜

やっぱり最後に気になるのは”金額”だよね!!
この2つの業者に専門書を買い取ってもらうと驚きの金額になりますよ!!


どうだったでしょうか?
皆さんの予想の上だったでしょうか下だったでしょうか?
買取実績や高価買取・買取価格保証商品の紹介は各サイトに掲載されているので気になった方は見に行ってみてくださいね!!

よし、どうせ売るなら
高く売りたいし、ちょっと相談してみようかな!!
いかがだったでしょうか?
もし手持ちで使わない専門書があれば
買取査定だけでもお願いしてみるといいですよ!!
お得に新しい”書籍”や”欲しいもの”の購入資金にしましょう!

あー、ヤバイもう少しで実習かぁ〜
今回は”急性期”病院だから余計不安だなぁ
先輩たちからもらった資料だけで果たして良いものか…