Contents
はじめに

おばんです!
Yuーdaiです!!
少し早いのですが、もう12月も中盤なので
今年のまとめに入っていこうと思います!
今回は、理学療法士がブログを始めた場合…
”1年間でこのくらいの記事数だと収益はどんなもんなの?”
というところをリアルに発表していこうと思います!!
Twitterをみていると
理学療法士ブログを立ち上げている人が結構増えてきたかな〜という印象!
フォロワーさんの中にもブログ仲間が増えてきているので何か参考になればと思います!!
ではいってみましょう!
半年経過時の運営報告はこちらです!!
// /理学療法士Blog運営報告の前に自分のブログについて簡単に紹介!!


おっと、そうだったね!
少しブログをかじった人は知っていると思うけど
理学療法士がやっているブログといっても
その趣旨や方向性は全然違うからね!
まずは僕の運営しているBlogがどういった趣旨で作成されているのかをお伝えしましょう!!
- 学生や新人セラピスト向けのリハビリ関連の知識提供サイト
- 主な記事内容は脳卒中やリスク管理について
- ごくたまに自分の趣味のカメラについても語っている
- SNS運用は少しかじっている程度で積極的に運用はできていない
- アフィリエイトは書籍程度で本格的な運用には至っていない
こんな感じになります!!
このボックスの内容をみて、
「”自分のブログをやっていきたいスタイルに近い!!」
「”自分のブログの現状と似ている!!」

どれか1つでも自分のブログ方針と似ているところがあれば
是非最後までみていってくださいね!!
1年間(2020年1月~12月)の理学療法士Blog運営報告
それでは、僕のブログの現在の趣旨や方針がわかったところで
実際の数値をみていきましょう!!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PV数 | 230 | 2330 | 460 | 790 | 2000 | 2848 | 3457 | 2530 | 2490 | 3381 | 3639 | 1463 | 25618 | |
ユーザー数 | 106 | 1476 | 173 | 498 | 1180 | 1830 | 2034 | 1596 | 1583 | 2050 | 2252 | 1051 | 13829 | |
記事数 | 4 | 9 | 5 | 6 | 5 | 3 | 4 | 6 | 6 | 4 | 4 | 3 | 80 | |
収益 (うまい棒) | 0 | 60 | 0 | 20 | 21 | 30 | 40 | 27 | 35 | 19 | 73 | 13 | 338 |

ついに先月今年最高収益を記録いたしました!!
12月分がでていないので、まだなんとも言えませんが
傾向としては徐々にブログに足を運んでくださる方々は増えてきていると思いたい!!
僕のブログを続ける原動力はやはりPV数!!
いつも弊ブログをみにきてくださってる方々には感謝です!
以下ではそれぞれの項目について分析して今後の目標などを考えていこうと思います!!
記事数
まずは記事数からです!
合計は80記事に到達しました!!
ブログ開始当初の予定では、1年で100記事を目標にしていましたが
結果としては20記事足りない80記事に落ち着きました…
月平均はとしてはおよそ4記事くらいですね!!
1週間に1記事のペース!

8月・9月は2記事増えていますが増えた要因はなんだと思いますか?

来年の1月あたりの記事数増加につながるかもしれないヒントだから
この検討は必要そうだね!
それぞれの月を検討して導き出した項目がこちら!!
- 同じ系統の記事をまとめた総集編の記事を書いていた
- 知識系の記事の合間に自分の趣味などの記事を書いていた
この2つが挙げられました!!
前回の記事でも説明していますが
知識系の記事の作成には時間がかかります!!
僕の場合だとこう!!
- 書きたい記事の内容を検討
- 書きたい内容について大まかな知識を教科書や論文でインプット
- 文章作成(途中で追加したい内容などについて再度インプットすることも)
- 内容を理解しやすくするための画像・イラスト作成
- SEO対策
- 記事のアイキャッチ(表紙)作成
この中でやはり時間がかかるのは、インプットするための時間!
扱っている情報の内容が内容ですから適当なことは書けません!!
そのための情報収集は趣味の記事などと比べるとかなり時間がかかります!
その点、”まとめ記事”や”趣味記事”における情報収集の時間は
比較的短時間ですんでいた印象です!
また、趣味記事はブログ生活に飽きてきた際の味変的な作用があって
自分の趣味を熱く語れる場というのはなかなかないので
知識系の記事とは別の楽しさがありました!!
同じブログサイトで書くもよし!
2つ目のサイトを作って書くもよし!
同じような境遇の方がいたら少し試してみてはいかがでしょうか?
ブログへのアクセス数(PV数・ユーザー数)
次はブログのアクセス数ですね!!
こちらも徐々に増えてきて本当に嬉しいです!!
少し分析していきましょう!
アナリティクスでどのような記事が読まれているか分析すると…
はい!こんな感じになっています!!
みなさん、お気づきでしょうか…

え、脳卒中系の情報発信が主とか言ってたのに
心臓系の記事がたくさん読まれているんですか笑
そうです…笑
昨今は心機能が低下している脳卒中患者が増えてきていますし
その逆も然り!!(心リハだけど脳卒中を合併してしまった等)
リスク管理としても心機能の評価は重要な項目なので
これらの記事を書く必要性はあると思い書いたのですが思わぬ反響が…

自分なりになぜなのか検討してみたんだ!
- 昨今は心リハへのニーズが高まっている!!
- 高齢化が進み、脳卒中をはじめとするその他の分野においても心疾患合併例は増えてきている
- 一方で、脳卒中や整形系の領域と比べると心リハに携わる人はまだ多くはない
- 同様の理由でブログ記事にしている人も少ない
脳卒中や整形系は先輩ブロガーさんが結構多いので
WEB検索の上位争いは比較的激しめだと思います!!
その一方で
心リハ系の記事はあまり多くないという印象があって
それもあって自分の記事を読んでくれる人が増えたんじゃないかと思います
なので、これから僕と同じようにブログを始めてみようと思っている人には
心臓や内部疾患系の内容をメインに書いていくことをオススメしたい!!

あとは研究系の記事もPV数は結構多いね
研究を始めたいと考えている人も最近は増えてきていると思いますが
セラピスト向けに研究のハウツーを記事にしている人は少ない!!
自分もまだ自身の勉強のために記事にまとめた程度なので
今後知識を深めていったらまた書いてみたい内容の1つです!
STROKE SUMMITの記事は
1年間で最もSNS(Twitter)運用の重要性を肌身で体験できました!!
僕自身、あまり器用ではないほうなので
日々の業務+研究+ブログ作業(+SNS運用)は全て中途半端になりそうだったので
現在、SNSを本気ではやっていません。
自分はできるし、絶対SNS運用も並行できる!!
という方は絶対やった方が良いと思います!
ここらで知識もあって
SNS運用が非常にうまい理学療法士ブロガーの方々を紹介しておきます!!
Twitterで登録しているだけで参考になることも多いですし
自身のTwitter運用にも活かせる部分がたくさんあると思います!!
是非CHECKしてみましょう!
ブロガー以外にもTwitter運用が上手なセラピストはたくさんいるので
僕のフォロワー欄からも飛んでいってみてください!
僕自身は、心臓系などのリスク管理に負けずに
脳卒中系の内容でもより良い記事を書けるように勉強を続けていきます!
1年間のブログ収益報告
最後の報告は収益についてです!!
表の通りみたまんまなんですが、
最高月収→うまい棒73本
年収 →うまい棒338本
この通りになりました!!
多いか少ないかは置いておきまして…
月収4桁達成できなくて悔しいです!!笑
年収もサーバー代を余裕で賄うことはできませんでした…

収入源がアドセンス一本でこの記事数ではまだまだってことですね…
この1年間で収益についていろいろ考えた結果…
このような結論に至りました!
- 1月あたり4000〜5000PV獲得できれば月収4桁?
- いずれにせよGoogle広告の収益化にはかなりの日数と記事数が必要
(分かってたけど…) - 収益の大幅な増加(4桁・5桁達成)にアフィリエイトは必須!
- SNSからの影響も大きい
やはり”アフィリエイトやSNSの威力は絶大!”という結論に至りました!!
もちろん、
アフィリエイト記事の内容が良くSEO対策も万全!
SNS運用が上手い!
この前提はありますが、
そこはどちらも自分はできていないので今後検討すべき課題の1つですね
今唯一使用しているアフィリエイトサイトはもしもアフィリエイトのみですが…
今後はその他のアフィリエイトサイトも検討していけたらなと考えてみます!!
反省点と来年への展望

それでは今年の本ブログについてまとめていこうと思います!!
✔︎目標にしていた1年で100記事到達できなかった!
✔︎自身の専門である脳卒中の記事で最多PV数を獲得できなかった!
✔︎SNS運用に挫折してしまった!
そしてこれらの反省点や今までの内容を踏まえ
リアルの臨床や研究における目標などともかけ合わせた結果…
来年の展望(目標)はこちらになりました!!
◉上半期までに100記事達成!Total160記事到達!!
◉100記事達成後からアフィリエイト記事にも挑戦!
◉認定試験に特化した内容の記事作成・試験合格
◉研究開始と学会での演題発表・それに伴う記事作成
こんな感じにまとまりました!!
来年はリアルの方も結構忙しくなる予定…
なのでリアルとブログ優先でSNS運用は様子をみながら行っていこうと思っています!
この記事を読んで参考になった方は下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!!
Twitterのフォローもお待ちしています!
あ、参考になるか判断したいのでどんな感じのブログなのか教えてください