Contents
はじめに
こんばんは!Yu-daiです!!
今回は、”MRI”において急性期の脳梗塞で最も使用される
“拡散強調画像(DWI)”
こちらについて勉強していきます!

理学療法士
よく聞く単語なんですけど
あれ、どういう画像なんだっけ〜
となることが結構多いです…
詳しく教えてください!!
頭部MRI画像とは?MRI画像の種類や特徴について

まずはじめに
頭部MRI(magnetic resonance imaging)から
学んでいきたいと思います!!
MRIは主に脳梗塞の患者などに用いられることが多いですが
CT画像と違って何種類かの画像に分けられています!
何種類かに分かれてるのにも理由が!!
なのでその点も踏まえて紹介していこうと思います。
・T2*強調画像(T2スター強調画像)
以上の項目をMRIで確認することが可能です!!
※各項目ごとにまとめた記事を書いたページへ
飛べるようリンクしています!気になった項目があれば見にいっていてください!!

今回は拡散強調画像(DWI)についてまとめていくよ!
頭部MRI:拡散強調画像の見方・読み方


それでは早速画像の読み方をまとめていくね!!
画像上の見え方は以下の通り!
脳脊髄液→黒色
脳実質→灰色
梗塞巣→白色
(次第に黒)
出血→白色
拡散強調画像は
そのほかの画像(特にT1強調画像)と比べると…
画像が粗く、脳の構造がわかりにくいです。
”中心溝”などが
どこにあるかを探したい時などの使用はオススメしません…

理学療法士
ほんとだ
なんだか全体的にぼんやりしていてみにくいな〜
じゃあなんでみんなこんなに多用するの??

じゃあ次にそれについてまとめていくね!!
頭部MRI:拡散強調画像の特徴


拡散強調画像が
急性期の現場で重宝されている理由はこれだよ!
”脳梗塞発症後比較的早い段階から梗塞領域が分かる”

CTやその他のMRI画像だと
急性期の脳梗塞は
中心部分がぼんやりとしか映ってくれないんだ
超急性期の場合にはDWIでもでないこともあります!!
その場合には頭部CTで”early CT sign”を確認する必要があります!
脳梗塞の領域が分からなければ…
- どのような病態?
- 治療方針は?
- リスク管理は?etc
これら全て分かりません!

理学療法士
確かになんの情報もない中リハビリするの怖すぎる…
脳梗塞が引き起こされた理由次第で
介入中のリスク管理も変わってくるため
急性期における拡散強調画像での読影は
医師でなくても必要になってくる作業だと思います!

理学療法士
やっぱり脳画像は自分でも見れるようにしなきゃダメだ…
頑張ろう!!
MRI:拡散強調画像(DWI)をリハビリにどう生かすか?


では実際の臨床での使い方だよ!!
基本的には急性期脳梗塞の梗塞部位の同定に利用しますが…
発症から撮影が早すぎた場合やかなり小さい梗塞巣の場合には
見つけられない場合も!
その場合にはこちらの方法を試しましょう!!
DWIでも確認しづらい場合はこちら!
- ”ADCマップ”
- ”early CT sign”

理学療法士
なんですか?これ??

簡単に説明するね!!
脳梗塞の超急性期に単純CTで認められる微細な変化
- 皮髄境界消失
- レンズ核の不明瞭化
- 脳溝の消失
これらの兆候が出現する
C T画像において左右を比較してこれらの変化を確認する

理学療法士
CTでも脳梗塞が分かるんだね!!

あくまである程度の位置だけどね!!
梗塞部位や浮腫の程度など詳細な情報を知るにはMRIが必要です!
2つのb値によって撮影された拡散強調画像から
コンピュータ計算によって導きだされた
見かけ上の拡散係数を画像化したもの
DWIは
✔︎脳梗塞などによる拡散障害や
✔︎T₂コントラストの影響(T₂シャインスルー)
どちらでも高信号を示すため
どちらの影響かを見極めたいためにADCマップが使用される
水分子の動き低下(自己融解期)→低信号
水分子の動きあり(細胞崩壊期)→高信号
拡散障害 がある場合には”低信号”を呈す
(自己融解期での浸透圧上昇による)

自己融解期である急性期においては低信号を示すからADCマップを確認する方法でも梗塞部位を想定することが可能だよ!!
まとめ


今回はMRI拡散強調画像についてまとめたよ!!
どうだった?

MRI画像の中でも
急性期で最も重要なものだったんだと理解できました
今回は急性期脳梗塞の判別に最も有用な
”拡散強調画像”について勉強しました!
もう少しでMRI編は終了になります。
少しでも明日の臨床、勉強に役立ててくれたら嬉しいです!
この記事が参考になった方は
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです!!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!
参考図書はこちら!!
タイトル通り本当に役立つ本です!!
説明などもわかりやすいですし、他の書籍ではあまりカバーされていない
脳幹についての項目も多いのでこれ一冊で十分脳画像について学べますよ!!
(かなり分かりやすく書いていますが、より理解を深めるには自分で深掘りする必要はあります)
この本では実際の障害(運動麻痺・失語etc.)と脳画像が結び付けられているので
脳画像の見方だけではなく、その障害像についても知ることが可能です!!
知識は1つのことを色々なものに結びつけることでより覚えやすくなりますから
脳画像だけではなく、脳機能についても勉強したい方にはこちらをおすすめしたい!!
臨床現場では
よく“ディフュージョンは〜”と話すことが多いね!
日本語で“拡散”という意味なんだって