【リハビリで使える!】MRI:T2*(T2スター)強調画像の見方・読み方・特徴を5分でマスター!

MRIT2スター強調画像の見方・読み方
// /

はじめに

こんばんわ、Yu-daiです!!

今夜は脳画像の続き
T2✳︎強調画像について勉強します!

2の後の記号はどう読むんですか?

Yu-dai

あー、これが”スター”って読むんだ!!
だからT2スター強調画像だね!

✳︎はスターと読みます!!

Yu-dai

今までのMRIの画像と同様
T2スター強調画像も臨床上重要な特徴があるから
しっかりまとめていこう!!

// /

頭部MRI画像とは?MRI画像の種類や特徴について

まずはじめに頭部MRI(magnetic resonance imaging)から
学んでいきたいと思います!!

MRIは主に脳梗塞の患者などに用いられることが多いですが
CT画像と違って何種類かの画像に分けられています!

何種類かに分かれてるのにも理由が!!
なのでその点も踏まえて紹介していこうと思います。

T1強調画像

T2強調画像

T2*強調画像(T2スター強調画像)

FLAIR強調画像

・ DWI(拡散強調)画像

以上の項目をMRIで確認することが可能です!!
※各項目ごとにまとめた記事を書いたページへ飛べるようリンクしています!
 気になった項目があれば見にいっていてください!

Yu-dai

今日はT2スター強調画像だよ!

// /

MRI:T2*強調画像の見方・読み方

まずは基本的な見方から!!

基本的に見方はT2強調画像と同様です!

脳脊髄液→白色

脳実質→白色(灰白質)
     灰色(白質)

梗塞巣 →白色

出血  →黒色

新人
理学療法士

なんだか全体的に白っぽいんですね
これで何がわかるんだろ…

MRI:T2*強調画像の特徴

Yu-dai

じゃあ次は特徴だね!!

勘付いている方もいるかと思いますが…
T2スター強調画像においては

ほとんどが白っぽく(High)で投影されます!

新人
理学療法士

そういえばたった1つだけ黒く映るものがあった!!

出血→黒色

T2スター強調画像で出血痕のみ黒く(低信号)なります!!

この黒い点を専門用語では

”Micro Breeds”
(CMBs:Cerebral Micro Breeds)

このように表記されます!!

出血病変(ヘモグロビン)は
慢性化すると”ヘモジデリン”という物質に代謝されます

T2スター強調画像においては
この”ヘモジデリン沈着”が低信号で表現される条件となります!

新人
理学療法士

じゃあ、この画像では出血についての情報が得られるってことか!

Yu-dai

その通りだね!!

T2スター強調画像の大きな特徴はこちら!!

出血病変についての情報が得られる

MRI:T2*強調画像をリハビリにどう生かすか?

新人
理学療法士

この画像は臨床では
どう生かしていけばいいんだろう??

T2*強調画像を臨床応用する方法!
  • 出血病変か迷った時に分かる
  • かくれ脳出血が分かる
  • 出血リスクが高いかどうかが分かる

T2スター強調を用いることでこれらのことが分かります!!

かくれ脳出血=潜在性微小出血(Micro Breeds)

陳旧性の脳出血は
CTやMRIのそのほか画像では判別しにくいため
出血病変があるかどうか迷った場合には
T2スター強調を用いる場合が多いです!

Yu-dai

Dr.の先生は
この”Micro Breeds”を確認して
出血リスクが高いかどうかを判定するわけだよ

”Micro Breeds”が多数存在しているような場合には
出血リスクが高いと考えられます!!

この場合、Dr.の方では
抗凝固療法などの投薬コントロールをどうするか検討しますが

新人
理学療法士

リハビリとしては気をつけておくべき点はありますか?

高血圧性の脳出血を起こさないよう
介入中の血圧管理をこまめに行うことが必要だと考えられます!!

Yu-dai

しっかり血圧管理はしておこう!!
たとえ急性期だけじゃなく回復期などでもだよ!
以前回復期のリハ中に脳出血を起こして
うちに入院された方もいたからね…

まとめ

T2スター強調画像まとめ
新人
理学療法士

T2スターは陳急性の出血を判別するのに特化していて
出血リスクを把握するために見るものなんだね!!

Yu-dai

臨床では病院にもよるけど…
DWIなどと比べると必ず撮影されている画像ではないね
逆に撮られている場合は

Dr.が何かしらの考えを持ってオーダーしているから油断せずに全部の画像に目を通すクセをつけておこう!

この記事が参考になった方は
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです!!

TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!!


理学療法ランキング

参考書籍はこちら!!

タイトル通り本当に役立つ本です!!
説明などもわかりやすいですし、

他の書籍ではあまりカバーされていない脳幹についての項目も多いのでこれ一冊で十分脳画像について学べますよ!!
(かなり分かりやすく書いていますが、より理解を深めるには自分で深掘りする必要はあります)

この本では実際の障害(運動麻痺・失語etc.)と
脳画像が結び付けられているので脳画像の見方だけではなく、
その障害像についても知ることが可能です!!

知識は1つのことを
色々なものに結びつけることでより覚えやすくなりますから
脳画像だけではなく、脳機能についても勉強したい方にはこちらをおすすめしたい!!

勉強になった方はシェアしてくれたら嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です