Contents
はじめに
こんばんは!Yu-daiです!!
前回はMRIのT1強調画像についてまとめました!!

前回のT1強調画像でも色々な特徴があったのでまとめるのが楽しみです!!
それではいってみましょう!
// /頭部MRI画像とは?MRI画像の種類や特徴について

まずはじめに頭部MRI(magnetic resonance imaging)から学んでいきたいと思います!!
MRIは主に脳梗塞の患者などに用いられることが多いですが
CT画像と違って何種類かの画像に分けられています!
何種類かに分かれてるのにも理由が!!
なのでその点も踏まえて紹介していこうと思います。
・T2*強調画像(T2スター強調画像)
以上の項目をMRIで確認することが可能です!!
※各項目ごとにまとめた記事を書いたページへ飛べるようリンクしています!
気になった項目があれば見にいっていてください!!

今日はT2強調画像についてまとめていきます!!
MRI:T2強調画像の見方・読み方

T2強調画像は前回のT1強調画像を”白黒反転”させたような見え方になります!

脳脊髄液→白色
脳実質 →灰色(灰白質)
脳実質 →やや黒色(白質)
梗塞巣 →白色
出血 →黒色

確かにT1強調画像と白黒が反転したような見え方ですね!
MRI:T2強調画像の特徴

次にT2強調画像の大きな特徴についてまとめていくよ!!

T2強調画像の大きな特徴として…
水分をはじめ病変部位などを白く投影します!!
T2強調画像はT1強調画像の時と比べると
骨や脂肪組織のみならず、水などの”液性成分”や
腫瘍・嚢胞やその他の病変も白く投影してくれます!

臨床ではこの画像がどんなことに役立つんですか?

T2強調画像は…
病変部位の特定や脳浮腫の評価に重宝するよ!!
特に臨床においては”脳浮腫の評価”はリスク管理上かなり重要です!
脳浮腫の詳細についてはこちら!!勉強してみたくなったらぜひみていってください!
MRI:T2強調画像をリハビリにどう生かしていくか?

- カルテに病変部位の詳細な情報が書かれていない場合あり
→自分で病変部位を探すことが可能!! - 頭部CT画像で脳出血・CSDHなどと診断されていたが
MRIを実施したところ脳腫瘍や脳嚢胞が発見される場合がある
臨床においては、常に教科書通りにはいかないことが多いです。
病院や担当医にもよりますが、
カルテに病変部位の詳細な情報が記載されていない場合も時にはあります!
そんな状態で指示が出されてしまった場合には
自身で病変を確認して機能障害の予測を立てていく必要があります!
リスク管理上不安があればリハ医にちゃんと相談しよう!

いつまでもDr.におんぶにだっこじゃダメなんですね…

医師の指示に従わずにどんどんやれ!って言っているわけじゃないよ!
自分で考えながら画像とも向き合うことで、
質問や相談などを通してDr.とコミュニケーションを取れるようになる!
そうすると働きやすくなるし、
Dr.とのディスカッションで自分の知識もバージョンアップ!
と良い事尽くしだよ
また、比較的よくあるのが
”頭部CT”で脳出血や硬膜下血腫を認めた症例がMRIを撮影したところ…
原疾患に脳腫瘍や脳嚢胞などのその他の病変が隠れていた!
リスク管理上
原疾患やそれに付随する疾患を把握しておくことは非常に重要です!!

治療方針が変わるのはもちろん、投薬や血圧管理なども変化するよ!!
もしかしたら、安静度も床上安静になるかもしれない
脳ヘルニアの有無やそうなる可能性を推測することが可能!
病変部位とあわせてより正確な予後予測を立てることが可能に!

T2強調画像を見ることで
病変周囲の脳浮腫がどれほど広がっているかを確認することができる!
リスク管理においても予後予測においても非常に重要です!!
脳卒中のリハビリを行う上で重要なリスク管理の1つに
脳ヘルニア
これについてみなさんはどれくらい知っていますか??
脳ヘルニアとは…
脳の浮腫や血腫によって
頭蓋内圧が亢進した結果、脳実質が隣の腔に押し出されること
このような状態のことを指します!!

重度の脳ヘルニアの場合には、
呼吸状態の悪化にも繋がるし、最悪の場合は生命にも関わる!
特に脳幹に近い小脳などに病変がある場合にはT2強調画像をしっかり確認して離床許可があっても慎重に検討するんだ。
最後に脳浮腫と予後予測について!!

浮腫が引いてくることでその周囲の組織の機能は改善してくる可能性が高い!
意識障害や運動麻痺などが改善するかどうかを検討することで
予後予測・目標設定に役立つよ!!
一般的に脳浮腫が強い場合、ピークになるのは”1〜2週間程度”と言われています!!
その後から徐々に脳浮腫は軽減します
つまり、
急性期においては介入開始から1〜2週間程度意識障害が遷延化し
離床を進めにくい症例であっても
将来的には積極的な介入が可能になる症例が少なくありません!
なので、介入当初から脳浮腫の程度などを想定しないまま予後予測や目標設定を行うと
離床を促す・運動療法を導入するタイミングが遅れ、
廃用による筋力低下などを助長させてしまう可能性があります!!

自分のせいで
患者さんに余計な機能低下を引き起こしてしまうってことですね…
自戒にします…
脳画像以外のリスク管理についてもまとめているので
気になったら確認してみましょう!!
まとめ

今回はどうだった??
新人の頃はリハビリの練習以前に”離床の判断”で迷うことが多いから
今のうちから
色々な視点でリスク管理・離床判断ができるようになるといいね!!

今回もすごく勉強になりました!
それにT2強調画像編ではより臨床におけるリスク管理の重要性などについても触れることができたのでそちらのほうも勉強していきたいです…
急性期におけるリハビリは
機能障害だけでなく疾患自体のリスク管理とも
付き合っていかなければなりません
今回のまとめでT2強調画像の見方だけでなく
リスク管理の重要性にも目を向けてもらえたら幸いです!!
この記事が参考になった方は下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!!
TwitterやInstagramのフォローもお待ちしています!
参考書籍はこちら!!
タイトル通り本当に役立つ本です!!
説明などもわかりやすいですし、他の書籍ではあまりカバーされていない
脳幹についての項目も多いのでこれ一冊で十分脳画像について学べますよ!!
(かなり分かりやすく書いていますが、より理解を深めるには自分で深掘りする必要はあります)
この本では実際の障害(運動麻痺・失語etc.)と脳画像が結び付けられているので
脳画像の見方だけではなく、その障害像についても知ることが可能です!!
知識は1つのことを色々なものに結びつけることでより覚えやすくなりますから
脳画像だけではなく、脳機能についても勉強したい方にはこちらをおすすめしたい!!
今回はその続きで
MRIの見方!T2強調画像編!!です